11月の3連休に行ってきた、犬連れ車中泊旅行の3日目。
っていっても、引っ張るほどの内容がない(^^;)
目覚めたら、とりあえず犬達の朝ごはん ササミ・白かゆ・ウズラの玉子・レッドキャベツスプラウト・発酵野菜パウダー3日目は午前中から雨の予報だったので、朝一でアウトレットモールに寄って、
午後の早い時間に帰ろうと思っていました。
ので、開店とほぼ同時にアウトレットに入って、お買い物。
(飼い主♂が欲しいモノを買っただけで、ワタシはチョコをちょこっと買って終わり。。)
なんだかんだでお昼が来たので、近くのカフェでランチだけして帰ることに。
都合よく、近くにドッグラン付きのカフェがあるらしいので、行ってみました。
ん?カフェがついたドッグランなのかな?
ランはとーっても広そう!
しかも、保護犬も居るようで、支援物資を持ってくる人の姿も。
ちなみに、看板犬は3頭のマスティフ。
左がお母さんで、右がその子供(まだ1歳にもなってない子犬~♪)
とーっても大人しくて 良い子たちだったー。
TDCはでかいってだけで、ビビってたけど!


ランチを頂き・・・
ドッグランも使わせてもらおうかと思ってましたが、TDCは特に走りたそうじゃなかったので・・・
(旅行3日目ともなると、さすがに犬も疲れるらしい(^^;) )
そのまま帰宅。
連休を利用した車中泊旅行は、無事 終了しました~。
そして、その余韻も冷めやらぬ 翌日。
東京と愛媛から遊びに来ていたイタグレさんたちが、我が家に立ち寄ってくれました!

左 リョウ君、右 リン君

左から、ちょこちゃん、ディオ、シャーリー君。
ちょこちゃんは、卓造の同胎兄妹なの!

ディオっち、テンション上がって走り出すも、不発・笑(←誰もついて来てくれてない)

この日は珍しくトトがモテて?ましたー!
手前から、トト、摩訶君、シャーリー君。 奥に、ちょこちゃんのお尻を追うチワ。

トトが走ると、みんな付いてくる・笑
みなさん、寄っていただいてありがとうございました!
しかも、たくさんのお土産まで!!
(なんのお構いも出来なかったのに‥逆に申し訳ありませんでしたー)
雨の多い11月でしたが、なんとか旅行も出来て、遠くのお友達とも遊べて、楽しかったー。
これから寒くなるけど・・・ まだまだいっぱい出掛けるよー。
【おまけ】
最近、TDCの3頭を一つのケージに入れておくと
揉め事が起こるんですが・・・
今回もありました!
またチワが、ディオっちの耳を噛んでたー!
ので、旅の終盤は、チワはケージから出して 荷物と一緒に荷台へ・・。

やっぱ、チワ用の折り畳みケージが必要かな~~(ーー;)
スポンサーサイト
- 2015/12/08(火) 01:26:10|
- 近畿
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
11月の連休を利用して出掛けてきた犬連れ車中泊旅行 2日目。
滋賀県側から比叡山に登った後は、奈良県に移動して道の駅で寝てました。
TDCも登山でかなり疲れたようで、一度も起きずに朝を迎えましたが・・・

朝ご飯はバッチリ完食。
食欲・元気、オッケー! てことで、この日の目的地へ!
やって来たのは・・

奈良県にある みたらい渓谷♪
前日の夜にスマホで観光地をチェックしていて初めて知ったのですが、渓谷は好きだし、
遊歩道もあるみたいだし、なにより「関西一の絶景!」って書いてたので楽しみ~♪
ドドドドドード迫力!
でも、水はとっても澄んでいてキレイ!!
ボヨンボヨンと揺れる吊り橋を通って、遊歩道へ向かいました。
上から吊ってないけど 吊り橋?だよね?
途中、川へ降りられるようになっていたので 記念撮影して、いざ遊歩道へ。

道は細くて、上がったり下がったり。
結構 観光客も多かったので、犬連れの我が家はちょっと気が引けたのですが・・
他にもラブやフラットを連れた方が居たので心強かったかな・笑

ここ、紅葉スポットでもあるんだって。
シーズンは終わっちゃってたけど。
写真じゃ全然 伝わらないんだけど、本っ当ーにキレイな水でしたよー。
抜群の透明度!しばらく遊歩道を進んだけれど、途中から金網の道になってしまった。

TDCの足がうっかり落ちてしまいそうな大きさの穴が開いていたので、
遊歩道散策はここで断念。
金網の道は結構長く続いてそうだったので、TDCを抱えて歩くの大変そうだし(^^;)
てことで、3時頃には みたらい渓谷を出ることになったので、もう一か所 観光へ行こう。
やっぱり奈良と言えば・・

はい、「鹿」 だよねー!
ちなみに、これはトイレの扉に貼ってあったもの。
トイレの扉を閉め忘れると、鹿が入って来るって!笑
せっかくなので と、東大寺へやって来たんですが、みたらい渓谷からの途中 道の駅で
食べたり飲んだりお土産買ったりしていたら 遅くなってしまって、大仏殿の拝観時間に
間に合わなかった(^^;)
そしてすぐに日が暮れた・・でも、24時間 参拝可能な場所もあるらしいので、夜の東大寺散歩としゃれこみましょー♪

すっかり暗くなった境内をてくてく歩いていると、暗闇から何やら気配が・・
な、なんだ?なんだ? と思っていると・・

あ、鹿かー。ビックリ。
向こうはTDCを警戒してるようで、じっとこちらを凝視しているので ちと怖い(^^;)
なるべく刺激しないように、素知らぬ顔して通り過ぎることにしました。
が、途中で 3歳くらいの子供を抱いた男性が、「ほらほら、鹿や!鹿や!」と大騒ぎしながら
鹿に向かって 突進!
子供は泣いてるし、鹿は小鹿を連れた親子の鹿だしで、もう状況サイアク。
案の定、怒った親鹿が親子に向かって前足を振り上げ、危うく抱っこされてる子供が蹴られるところだった。
しかも慌てて逃げようとした男性が段差から落ちそうになって、危ないったら!!
自分一人で蹴られる分にはいいとして、嫌がってる子供を巻き込むなよなー!
鹿にもいい迷惑!!(-"-)
さて、我が家は 坂道や階段を 上へ上へと進み、二月堂へとやってきました。

お寺はしょっちゅう行ってるけれど、24時間参拝可能なところって 初めてかも!
こんなふうに、明かりを灯してくれてるんだね~♪ 素敵♪
二月堂からは夜景もキレイに見えました!

しばらく夜景を楽しんだあとは、名残惜しいけれど帰ることに。
帰り道、観光客が置いて行ったらしい鹿せんべいを発見!
ラッキー!と 頂戴し、その辺の鹿にあげてみるも・・・
鹿、全然食べず(^^;)
連休で人がいっぱい来ていたから、鹿せんべい食べ過ぎてお腹一杯だったのかもー(^^;)モシクハ飽キタカ
鹿にせんべいを差し出すも 相手にされない飼い主♂と、せんべいに興味津々なトト結局、余ったせんべいをその辺に放って帰るわけにもいかず、TDCが美味しく頂きましたっ・笑
東大寺を出たら、食べログで検索した
鉄板焼きのお店へ。
お好み焼きやら 鉄板を使った一品やら ステーキやら!
ステーキも食べたいけど、お好み焼きも捨てがたい・・・ と思っていたら、両方入っているお得なコースがありました!
迷わず、そちらを注文。
油かす っていう料理(右下)初めて食べたー!ホルモンを湯がいたあと 揚げてあるんだって。美味しい!どれも美味しかったし、量も十分だし、店内もキレイだし、店員さんは感じ良いし、カードも使える!笑
満足満足♪ ご馳走様でしたー。
そしてTDCの夜ご飯はまたスーパーで食材を調達してちゃちゃっと。
サーモンの刺身が半額だった!あとは白かゆとレッドキャベツスプラウト。翌日の連休最終日は雨の予定だったので、なんなら ちょっとだけ仮眠してこのまま夜中に
車を走らせて帰ろうかと思ってたんですが、二人とも疲れてるし眠いしで、
香川まで運転はちょっと無理そう。
それに飼い主♂が 帰りに神戸のアウトレットに寄りたいと言い出したので、その日のうちに神戸まで
移動して、高速のSAで寝ることにしました。
SAは人の出入りも多いし、エンジンかけたまま寝てるトラックも多いしで、うるさくて眠れないんじゃ・・・
という予想に反して、朝までぐっすり寝たTDC家でした。(ある意味、予想通り)
3日目につづく
- 2015/12/03(木) 19:45:02|
- 近畿
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
11月21日~23日まで、連休を利用して また犬連れ車中泊旅行へ行ってきました。

我が家にしては早起きして、日の出と同時に鳴門大橋を渡り 四国脱出。
今回の目的地は、飼い主♂の希望で、世界遺産・比叡山延暦寺!
登山と世界遺産を一度に楽しもうって寸法です。
朝9時。滋賀県の坂本駅付近に到着。
写真左奥に見えるのが比叡山山頂(たぶん)延暦寺へは、京都側からと滋賀県側の両方から登ることが出来るんだけど、
ワタシ達は、滋賀県側から登ることにしました。
出発地点は、山のふもとにある日吉大社のすぐ隣から
しばらくは階段が続き、途中 後ろを振り返ると琵琶湖が見えたー♪

獣が里に下りてくるのを防ぐための扉。
これを抜けたら 本格的な山道に。


山道は、大きめの石がゴロゴロしていて、決して歩きやすい道ではないけれど、
際立った急坂もなく ぼちぼち歩いて 1時間ほどで延暦寺の東塔へ着きました。
際立った急坂はなかったけど、代わりに平地や下りもほとんどなかった・・ 延々登り坂でしたー
登山者は数名しか見かけなかったけれど、境内に入ると一気に人が増えた!
今回初めて知ったんだけど、延暦寺は 大きく 「東塔」「西塔」「横川」の3つの地域に分けられており、
これらを総称して 比叡山延暦寺っていうんだって。
山道を登って来て、まず着いたのは東塔。
ここの代表的な建物、根本中堂(こんぽんちゅうどう)をまずは見学です。

境内は犬OKですが、建物の中へは入れないので 飼い主♂と順番に参拝。
根本中堂の入り口近くには、このような 犬のリードを掛ける場所がありましたー。
次に阿弥陀堂へ。

朱塗りが鮮やか~根本中堂に比べると、比較的人が少なくて ベンチもテーブルもあったので、ここでお昼ごはんにしよー。
コンビニのおにぎりだけどっ一息ついたら、東塔から北へ1kmの西塔へも行ってみることに。
趣きのある路を通って
西塔への途中にあった建物
手水場 なんだか雰囲気が良かったのでそして、西塔の釈迦堂へ。

山上ではもっとも古い建物だそうです。
もう一つの横川までは 距離にして4kmほどあるそうで、往復&拝観となると時間が足りなさそうなので
諦めることに。
代わりに、比叡山で唯一 信長の焼き討ちを免れたという瑠璃堂をみて帰ろう。
しかし・・・山道もそうだったんだけど、比叡山はほとんど道案内の看板がなく、
少し離れた場所にある瑠璃堂へは、迷いながらやっと到着しました。

はい、こちらが信長の時代から現存する瑠璃堂です。
そんな昔から今も変わらずに建っているなんて、なんか不思議ー。
で、再び東塔まで戻ってきて、下山前にカロリー補給♪

甘い蜜のかかったゴマ豆腐と ゴマ団子。
山の中はすこし寒かったので、暖かいお茶が有難い~。
下山は、登りとは違うルートで。

ケーブル乗り場横の鳥居をくぐって、ここから降りて行きます。
そうそう!
このケーブル横では、「ヤマガラが手に乗ってきますよ」と書かれた看板とピーナッツが。
てことで。

もちろん、やってみる。 あー、可愛い♪
ヤマガラのやまぴーちゃんだとか、なんとか書いてたんだけど、名前 忘れちゃった(^^;)
可愛いヤマガラとも触れ合ったことだし、いよいよ下山。

こちらのルートは、登りよりも遠回りなようで 1時間半ほどかかるらしい。(ケーブルの駅長さん談)

午後3時を少しまわったところだったので、暗くなる前には山を降りられそう。

しかし相変わらず、案内の看板などが全然ない(^^;)
登山道を示す赤テープなどもない。
迷うほどじゃあないけど、知らない道なので あとどれくらい時間がかかるのかも分からず、
途中からはもう早歩きでどんどん降りてきました。
山の中で暗くなったらサイアクだもんねー。

そして夕方4時半頃、山を抜けて県道へ出てきたー。
まだ駐車場までは少し距離があるけれど、明るいうちに山を降りられて良かった。
それにしても・・・
あーーー、疲れたっ!!もともと筋力がないのに無理して歩いているせいか、最近 長距離を歩くと膝が痛くなるんだよねー(-_-;)
そして、昔、疲労骨折した足の甲も痛くなったり。
もう若くないってことかー?なんだかなー。
とりあえず犬達を車内で休ませて、人間はすぐ近くにあったお蕎麦屋さんで、軽食&休憩。

生姜と湯葉入りの 古代そば。
優しい味の出汁と生姜で、身体が温まる~♪
汁も全部飲み干しましたっ。美味しかったー。
店を出ると、すっかり暗くなっていて、朝に見た紅葉がライトアップされていました。

山の上はほとんど紅葉が残っていなかったから、ちょっと得した気分~♪
そのあとは、近くのスーパーでTDC用の食材を買い、疲れた体を癒すために温泉に入ったら、
お腹減って来た!肉が食べたい!と、食べログで見つけたホルモン屋さんで夜ごはん。
肉、いっぱい食べたー!
TDCは、いつもの旅飯。鶏のササミ、白かゆ、カイワレ大根、発酵野菜パウダー夜ごはんを食べながら、翌日の目的地を奈良に決めて、そちらに向かう途中の道の駅で車中泊。
ヒトもイヌも、どっぷり疲れたけれど、大満足な一日目でしたっ。
寝る前にスマホの万歩計を見てみたら・・

20km近く歩いてました!もうちょっとで3万歩!(惜しいっ)
こりゃ、疲れるわけだわ・・・。
- 2015/11/30(月) 21:18:43|
- 近畿
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
昨日は、チワのうちの子記念日(&飼い主♂の誕生日)でしたっ♪
ちょっとバタバタしていて、ケーキ作ったり おご馳走作ったりは出来なかったけれど
ちょうど でっかいイノシシの骨(加熱済)を頂いたので、 そこから肉をこそげ取って おじやを作りました。
それで 許してもらおう。。
(イノシシの骨の話は また今度♪)
さて、話はだいぶ遡って、とっても暖かかった連休最終日の11月24日。
兵庫で3日目の朝を迎えるにあたり、せっかくなので 大人気スポットの竹田城跡へ行ってみよう
という話になった。
ちょうど11月下旬頃は、雲海の発生する確率が高いんだって。
雲の上に浮かぶ竹田城跡は、日本のマチュピチュとも例えられるほどの絶景なんだってね!
本場のマチュピチュを見に行ったことがあるだけに、日本のマチュピチュも是非見ておきたいっ♪
ちなみに我が家は、竹田城跡へ行くのではなく、雲の上に浮かぶ竹田城を見ることが出来るという
立雲峡へ行くことにしました。
しかし、人気スポット+ハイシーズンということで、きっと観光客が多いんだろうなぁ・・・と、
行く前から尻込みしているTDC家。
ま、人があまりにも多くて 犬連れが難しそうなら、すっぱり諦めよう!
(その割に、前日の夜に 駐車場や 立雲峡へ向かう登山道の入り口などをしっかりチェックしてから、
近くの道の駅で寝ました。行く気マンマンかっ!)
翌朝。
真っ暗の中 出発して、観光客用の無料駐車場へ行ってみるも、早くも満車!!
なんですと!?
他にもいくつか無料駐車場はあるんだけど、かなり離れているらしい。
うーん、どうしよう?
いやいや、そういう時のために 前日に下見をしたんではないか。
登山道入口近くに 確か有料の駐車場があった気がする。
現在、登山道へは車の乗り入れが一切禁止になっており、みんな離れた無料駐車場へ車を停めてから
徒歩で登山道入り口へ向かうため、逆に入口近くの駐車場の方が空いているかも!?
と、一縷の望みをかけて その有料駐車場へ向かったら・・・見事、最後の1台が空いていて
滑り込みで入れましたー!
あぁ~、良かった!
では早速、TDCを車から降ろして 立雲峡へ。

しっかり霧が出ています♪
この濃霧が、上から見ると 雲海になるんだよねっ。
これは・・・期待できそう~~♪

雲海に浮かぶ竹田城跡を見るということは・・・、雲海より上に出ないといけないということで、
とにかく登る・登る。

山道がありーの、車道がありーの。

30分ほど歩いて、駐車場へ。
ここから、本格的な登山道っぽい道になります。

しばらく山を登り、木が途切れたところで景色を見てみるも いまだ霧の中。
まだまだ登れということね。。

さらに登ると、やっと霧の上に出てきた!
これだけでもキレイ!
でも竹田城はまだ見えていません。
奥に見えている山より 手前に竹田城跡がある・・ハズ。
ちょうど今、竹田城跡と同じくらいの標高なのかも?
城跡が雲海に浮かぶ様子を見るには、竹田城を上から見下ろさないといけないので、
まだ登りますよー。
皆さん、竹田城でテンションが上がってるせいか?、犬のことを特に気にしてない人が多くて助かりました!そして・・・歩き始めて40分。
とうとう・・・
とうとう、
出たーーーっ!竹田城!あぁ、でも木が邪魔!
もっと展望が開けた場所へ。上へ、上へー!
どどーん!感動っ!いやー、来て良かった!
とーっても素敵な景色でした!!

バズーカのようなカメラを構えている人も多かった!
そりゃ、これを見たら 良いカメラで写真を撮りたくなるよねぇ。
雲海は、かなりの広範囲に出来ており、奥の方までずーっと広がっていました。
↑この写真は、クリックで大きくなります~あ、そうそう。
雲海を見に来ている武将も居ましたよっ。

スマホで撮った写真をチェックしている武将
後で、記念撮影もして頂きましたっ・笑
さぁ、しーーっかり時間をかけて 竹田城跡を見たら、そろそろ山を下りましょう。
山道は、朝露で湿った上を たくさんの人が歩いているせいで、土が露出して 滑りやすい。
革靴やヒールなんかで来ている人(!)もいて、滑って転んでいる人もちらほら。。
登りより危険なので、気を付けて降りました。
アスファルトに出るとホッとする人気スポットになるのも納得の 日本のマチュピチュでした!
その後、特に予定もなかったので、早めに帰路につくことに。
途中、姫路で高速を降りて 太陽公園 へ行こうと思ったんだけれど、諸事情により取りやめ。
代わりに、おそばを食べに行きました。

「
夢工房」 中庭は、犬OK~♪

当然、ざるそば御膳を頂きましたっ!

ちょうど新そばの時期なんですって。
そばの良し悪しは よく分からないのですが・・・美味しかったです!(これしか言えん・苦笑)
そして、卵かけごはんもウマウマでしたーっ!



「ボクらには 何もくれんかったけどな」
食後、近くを散策すると 散歩に丁度良さそうな遊歩道があったので、歩いてから帰ることにしました。

素敵な山道~♪ と、遊歩道に入ってい・・・ったのは 飼い主だけで、TDCがついて来てない。

振り返ると、入り口で立ち止まってました。
なんか・・・連休中、毎日毎日 山道を歩いてばかりなので、もう嫌なんだって(^^;)
「また山道歩くんー?」と、顔に思いっきり書いているTDCでしたが、飼い主が先へ先へ歩き始めたので
仕方なーくついてきました。

もうちょっと喜んでくれてもいいじゃんねー。



ということで、兵庫での最後の散歩を終えて 香川に帰ってきました。
いやー、よく歩いた3連休でした!
(そして、兵庫の播磨地方(?)、いっぱい歩けるところがあってすごーく気に入りました!楽しかった!)
【おまけ】
一日目15km、二日目15km、三日目10km と 歩きまくったせいで、T&Dが 目に見て分かるほど
ゴリッと痩せた(-_-;)
やっぱりイタグレは、長距離・長時間をアクティブに動くのには向かないのねー。
小アジ6尾・キャベツ・人参・シメジ旅行中は水分摂取量が減るので、帰ってきた日の夜は 汁だくだくご飯。
翌日から、カロリーたっぷり摂って 太ろうね!
- 2014/12/10(水) 11:22:34|
- 近畿
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
2泊3日の車中泊旅行のつづきです。
一泊目の宿泊地・道の駅 みき に着いたのが、夜の10時頃だったんだけど、すでに車中泊の車で
駐車場は7割方 埋まってました。
それが朝6時過ぎに外を見てみると、もうほとんど車が居ないっ!
みんな、動き出すの早いのね~~。
うちは のんびりTDCにご飯をあげて、のんびり出掛ける準備をしていたせいで、結局 朝8時頃まで
道の駅に居たよーな。。
で、この日は 旅のメインとなる 「小野アルプス登山」 へ行ってきました!
小野アルプスを知ったのは、今年の春頃。(近いのに、今まで全く知らなかった!)
その時に見た写真がこんな感じ ↓。

photo from
http://www.city.ono.hyogo.jp/p/2/7/18/ ←に、人影を付け足しましたうぉおー、なんて楽しそうなの!
まるで リポ●タンD のCMみたいっ!
と、一目で恋(?)に落ち、行きたい・行きたい と思っていたんですが、見ての通り木陰がないので
日差しの強い時期は 犬たちが無理だろうと、涼しくなるのを 指折り数えて待ち望んでいたのでしたっ。
そして、こんな素敵な場所、我が家だけで登るのは勿体ないということで、うちと同じく 山好きな
ひかる家をお誘いしました。
(わざわざ香川から駆けつけてくれてありがとー)
小野市観光サイトに載っていた
こちら のハイキングマップを参考にして、
この日のルートを 下記のように設定。

分かりにくいけど、青い線が歩こうと思っているコース。
多分 全部で7kmくらいかな?
鴨池公園の駐車場から、岩倉入口へ。 そこから東に進路をとって 総山のふもと?から
アンテナ山 → 惣山 → 紅山 を登り、元の駐車場へ帰ります。
1枚目の写真の岩山は、3つ目に登る予定の紅山ですひかる家と駐車場で落ち合って、10時過ぎに出発~♪

山の風景は、香川の里山と とてもよく似ている。

登山道に入る前の、この田んぼのある風景も、見慣れた感じで 兵庫県に来ているとは思えない・笑
さー、いよいよ登山道へ入るよっ。

ひかる君も、気合十分!笑


前日も散々 山道を歩いたせいか、「また山散歩~?」なトト。
もちっと喜びなさいよ、犬なら。
地図も持っていたのに、途中 道に迷ったりしながら(^^;)、なんとか予定通りの道に出た。
(大人が4人も居て、全員 標識を見落としてました・汗)
これは、アンテナ山頂上の手前。まだ紅山の岩壁じゃないよ歩き始めて 1時間半ほどで アンテナ山頂上へ到着。

休憩もそこそこに、次の山・惣山へ。
先ほどのアンテナ山から、ほんの10分ほどで着きました~惣山の頂上は、木々が茂っていて ほとんど展望は望めないけれど、少し歩けば展望台があるとのことで
そちらへ寄り道~。
木々を抜けると パッと目の前が開けて 360℃ 景色が見渡せました!
あっ!次に登る予定の紅山も見えるよっ。

うおーっ♪ 高まるぅぅ~~~♪
あの岩の部分の稜線を歩きます。
せっかくなので、紅山をバックに 記念撮影~。
TDCH 「あっちも行くのか・・」ん?飼い主のテンションの高さとは逆に、犬達 どんよりしてないか?(^^;)
ま、どんよりしてようが していまいが、紅山には行くよ!
あそこに登りたくて、ここまで来たんだからね!
惣山の頂上から、一気に 標高を100Mほど降りて、いよいよ紅山へ。


オレンジ色の岩肌。
ここから、紅山という名前になったと思われる。

最初は 緩い傾斜から。

段々と 傾斜がきつくなりますっ。
(高所恐怖症の飼い主♂(最後方)は、早くも両手をついて 四つん這いで進む)

もうすぐ頂上だよー。
で、みんな 転がり落ちることなく、無事に登頂成功しましたっ!


うちの近所の山よりも低いのに、達成感と 景色は最高!
お天気もいいので、汗ばんだ体を冷やしながら しばし頂上で休憩タイム。


ぽかぽか陽気に、犬たちはお昼寝タイムでした♪
十分 休憩したら、一気に山を下りて 出発地の 鴨池公園へ向かいます。
TDCHの中では一番 体の小さいのチワ。でも ぜーんぶ自分の足で歩いたよ!お疲れ!途中、池のほとりのカフェに立ち寄って、飲み物とマフィンを購入。

テラスは犬もOKだったんだけど、お客さんがいっぱいで いつ空くか分からなかったので
我々は 駐車場のベンチで頂きました♪
犬達は、紅山の頂上で ひかる君の飼い主さんから干し柿貰ってたので、ここでの おやつはなしー。さて、この時点で 時刻は 14時半頃。
日が落ちるまでは まだ時間がある。
せっかくだから、もうちょっと歩く? という話になり、鴨池の周りを一周することにしました。

ここも、散歩にピッタリな素敵な遊歩道だったんですが、さすがに登山の後の 4.8km は疲れました(^^;)
夕方、まだ明るいうちに ひかる家とお別れ。
我が家は、翌日の予定を立てていなかったのですが、せっかく兵庫で泊るなら・・・、現在 大人気の
竹田城へ行ってみようかな、と。
人が多そうなので、犬連れで行くのは少々不安ですが、まぁチャレンジだけはしてみよう。
【おまけ】
鴨池で、生まれて初めてヌートリアを見ました!
全然 上手く写真に撮れなかったけど~カピバラにしっぽが生えたような風貌で、すっごく可愛い!
けど、本来は日本に居てはいけない 特定外来生物なんですね。
- 2014/12/02(火) 19:07:10|
- 近畿
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
11月後半の3連休。
お天気も良さそうだし、仕事もお休みだし で、2泊3日の車中泊旅行に出かけた。
行先は、近場の兵庫県。
近いけれど、行ったことのない場所の方が多く、今回予定している行先は すべて初めて訪れるところばかり。
た~の~し~み~♪
ということで、一日目の目的地は 砥峰高原(とのみねこうげん)。
でも、ただ高原へ行くのも芸がない(?)ので、お隣の 峰山高原まで車で行って、
そこから砥峰高原まで歩くよー!
ハイキングコースは、
かみかわ観光ナビに載っていた
こちら の地図を参考にさせて頂きました。
では、ハイキングに出発~♪

車を置かせてもらった ホテル リラクシアから、ゴールとなる とのみね自然交流館までは 片道7km!

その ほとんどが、こーんな素敵な森の中を歩きます。
起伏も少ないので、とっても歩きやすいです!
あ、トトは、こういう隙間の空いた橋が苦手なので、歩きやすくなかったかな?(^^;)

↑ また多かったんだわ、こういう丸太の橋が!
チワは結構 平気でスイスイ渡っていたのにねー。
(写真は、橋の中ほどでビビるトトと、さっさと先に行くチワ)
ディオっちは、トトほど 橋が苦手じゃないけれど・・
ぴよーんっ!川幅が狭いなら、飛んだ方が早いそうです。
チワ、橋を渡るのは上手でしたが、橋を架けるほどでもない小川を飛び越えるのには失敗して、

あんよがドロドロになっとりました・・・。あ~あ。
(この辺は湿地のようで、川以外にも 土が ぐじゅぐじゅしてるところが多かった。その度に、シャコタンなチワは汚れる・苦笑)
幾多の橋を渡り、倒木を飛び越え、鹿や雉に出会いながら、豊かな森を進むこと、1時間半。
とのみね高原の端っこに到着。

遠くに見えるのが、目指す とのみね自然交流館。
まだ あそこまでは2km近くあるらしい。
もう一頑張りだねっ。

砥峰高原はススキで有名な場所で、時期的にススキはもう終わっちゃってる頃だと思っていたけれど
まだ少し残ってました。
日に照らされて、キラキラ♪
見頃は10月頃ということで、ヒトも少なくて、犬連れなワタシ達には歩きやすくて有難かった。
(ちうか、人が少ないだろうと思って、ここを選んだんだけど・笑)

お天気も良くて最高! 写真右端が交流館。だいぶ 近づきました!
そして、出発から 約2時間で到着~。
お疲れ-!
って、ホントに疲れてんな!(^^;) すぐに横になってたわ飼い主達は、ポカポカのテラスでおそばを頂きました!
美味♪ でも、風邪気味で食欲なくて 飼い主♂に少し食べて貰った・・。ワタシとしたことが・・・不覚!さて、あまりのんびりもしていられない。
この日は、いつものごとく 出掛けにバタバタして 出発が1時間遅れたうえに、
高速で事故渋滞に巻き込まれて さらに1時間 到着が遅れたので、この時点ですでに午後2時半。
そろそろ出発しないと、明るいうちに車に帰れない!
真っ暗な森の中を歩くのは、怖すぎる!(途中 「熊 注意」の看板があったし!!)
ということで、適当な場所で TDCの記念撮影して、急いで 元来た道を引き返しました。
帰りの方が登り坂が多くてキツかった!往復14kmでしたが、森の木々が疲れを癒してくれるのか、思っていたより疲れは感じませんでした。
それより楽しかった!
近くだったら、毎週行きたいくらいです♪
その後、お風呂とご飯を済ませて、翌日の目的地に近い 道の駅みき で、車中泊。
一日目を終えました。
寝る前の一枚。 狭い車内は布団でわしゃわしゃ~。翌日は、ずーっと行きたいと思っていた 「あそこ」 へ行くよっ。
あー楽しみっ♪
【おまけ】
TDCの夜ご飯は、スーパーで買った 鶏もも肉ともずく酢。錠剤はエビオス錠(ビール酵母)。

翌朝も、全く同じメニューでしたっ。
- 2014/11/30(日) 05:46:20|
- 近畿
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
いやー、今年のGWは遊び倒したーっ。
諭吉も飛んでった~。
でも楽しかった! またあちこと旅行行けるように、頑張って仕事へ行って稼がなくっちゃ!
さて、4月26・27日に 一泊二日で行ってきた三重旅行の2日目。
道の駅で、爽やかな朝を迎えました。

道の駅 紀伊長島マンボウ
この道の駅は、マンボウの串焼きが有名なんだけど、美味しいと評判だったので 我が家も朝ごはん代わりに
頂くことにした。
左上のは名前を忘れた。中にこしあんが入っていて、薄い今川焼みたいなの串を焼き焼きしてくれている間、おっちゃんに 「この辺て昔からマンボウの漁とかが盛んだったんですか?」
と聞いてみたところ、
「いや、そういうのはしてないんだけど、マンボウって泳ぎが苦手だから、勝手に網にかかるんよ」
とのことだった(^^;) うん、分かる気がする。。
で、肝心のお味は、白身魚と鶏肉のちょうど中間みたいな感じ? 焼き立てだったせいもあり、想像以上に美味しかった!
さ、お腹がいっぱいになったら この日の目的地へ。

伊勢と熊野を結ぶ熊野古道・伊勢路♪
熊野古道は、以前
和歌山旅行をしたときに 一部を歩いたけれど、とーっても素敵だったのでまた行きたいと
思ってたんだよね~。
今回は、石畳の美しい馬越峠(まごせとうげ)へ。

この石畳は、江戸時代に紀州藩の街道整備で敷かれたものなんだって。
大きな石で作られた石畳は、豪雨から道を守る先人の工夫だそうな。なるほど。

途中、林道が交差する 景色のいい場所で休憩して、約1時間で峠の頂上へ。

昔はここに茶屋があり、多くの旅人たちをもてなしたんだって。
さて、峠を越えて向こう側へ降りてしまってもいいんだけれど、結局は車を取りに戻ってこないといけないので、
街道をそれて、左側にある天狗倉山へ登ることにした。
30分ほどで登れると書いてあったので、気軽な気持ちで行ってみると・・

ものすごい登りっ!
しかもこれが山頂までずーっと続く。。

頂上直前では、木の根に足をかけ、大岩をよじ登りながら進む。
途中、とうに60歳を超えるであろう登山愛好家さんたちが降りてくるのとすれ違ったけれど、あの人たちも
ここを登り降りしたのね。すごいわ。
で、やっと到着。

TDCもお疲れ様。
と 思いきや、ホントの頂上は巨大な岩の上なんだそーな。
この階段を登っていくらしい頼りなさそうな鉄の階段は、TDCを抱えて登るのは無理。ちなみに、高所恐怖症の飼い主♂も「無理!」と言うので
一人で登ってきた。

天狗倉山 制覇~♪
景色も天気も最高でした~。
少し休憩して下山。

見下ろす熊野古道もまた素敵♪
ではレッツゴー!

帰りはスイスイ降りて、あっという間に 車を置いていた道の駅に到着した。
で、飼い主だけソフトクリーム♪

で、イタグレは寝る・笑

おっさんトトはお疲れなのか、珍しくディオに頭を乗せられても怒らず寝てた。
チワはお座りもしないで、立ったままキョロキョロして元気だったのにねぇ。
時刻は14時半。
ぼちぼち帰ろうかね。
飼い主♂が、帰る前にもう一度 伊勢うどんが食べたいというので、帰る途中のSAで伊勢うどんを。
出汁は、前日のやつの方が好みだった~で、帰りは5時間かかりましたが(ドッグランの休憩含む)、無事に香川に帰還。
そしたら讃岐うどんが食べたくなったので、夜ご飯もうどんで締めた伊勢旅行でした。

おわり♪
- 2014/05/07(水) 20:56:41|
- 近畿
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
三重県って、有名なもの・地名がたくさんありますよねー。
伊勢神宮はもちろん、松坂牛や鈴鹿サーキット、忍者と言えば伊賀だし、鳥羽水族館や志摩スペイン村も有名。
これだけ地名の付いた有名どころの観光地がたくさんあるのに、「三重」っていう県名の印象が薄い気がするのは
これいかに。
・・と、思っていたら、三重県で見かけた観光キャンペーンのコピーが
「実はそれ、ぜんぶ三重なんです!」だった!笑
なんだ、自覚あるんじゃんっ!爆 (←超失礼。三重の方スミマセン)
面白いぞ、三重県っ!
さて、三重観光その2です。
内宮を出ておはらい町へ入るとすぐに、赤福の支店が目に入った。
さっき我慢した赤福、もちろん 食べいでか♪
ちょっと肌寒かったので、気になっていた 赤福氷 は諦めました~ここからは、怒涛の買い食いタイム。

最初に食べたのは、松阪牛の串焼き♪
注文してから焼いてくれた~♪ 一口食べると・・おぉ、柔らかいっ! 美味しい~♪
最近、お肉を食べられる量が減って来た飼い主夫婦ですが、これならバクバク イケるわっ!
そして伊勢うどん。
やはり、うどん県の住民としては、ライバル(!?)の視察もせねば。
結果・・・ うむ、美味しい・笑
しかし何というか、同じ「うどん」と名はついてるけれど、讃岐のそれとは全くの別物だね!
チワワとセントバーナード、みたいな感じ?(←同じ犬だけど全く違う、という意)
牛肉コロッケは、おかげ横丁の「豚捨(ぶたすて)」という(微妙な名前の)精肉店のコロッケ。
一個90円って、良心的~♪
締めは、生しらす丼!
生しらす丼は 一年前に
お遍路の途中で食べそこなってから、ずーーっと食べたいと思っていた。
3月に行った淡路島でも、生しらす丼を狙っていたんだけど、しらす漁が4月にならないと始まらないらしくて
結局その時も食べ損ねてしまった。
それが、まさかここで食べられるなんて~♪
いや~、満足満足♪
ご馳走さまでした~。
お腹がいっぱいになったら、次は場所を移してこんなところへ。

途中、スーパーでイタ飯用の食材を買ったので、TDCもやっとごはんだよー。
すでにカットした状態で売ってあった鶏肉と、うずらの卵旅行中のTDC用のご飯は、鶏肉とゆで卵が多い。あと、バナナとおにぎりなんかもよく買っている。
基本は、いつも食べてる食材で、ハサミや包丁いらずであげられるもの。
(一日・二日のことなので、栄養バランスは気にしない(^^;) )

最近は、年中無休のスーパーも多いし、夜遅くまで開いてるしで、助かるわ~。
食後、ちょっと休憩したら海沿いを歩くよー。

少し歩くと見えてくるのが、二見興玉神社。


そして、ここから見えるのが 夫婦岩。
あ・・女岩のほうがちょっと隠れちゃった朝は曇って涼しかったんだけど、雲が晴れて太陽が顔を出すと暑くなってきたー。
てことで、飼い主だけまた買い食い。

創業270年の老舗和菓子店で売られているアイス。
(味は、まんまあずきバーですっ・笑)
甘さ控えめな感じがちょうど良かった♪
この時点で、時刻は14時過ぎ。
さすがに 早朝から起きてるワタシと 睡眠時間の短かった飼い主♂は 眠たくなってきたー。
お互いイライラする前に、我慢せず お昼寝タイムにしよう(^^;)
ってことで、松阪市まで移動して 公園で2時間ほどお昼寝。
夕方になってTDCのお散歩をした後は、楽しみにしていた夜ご飯へ~。
松阪市に移動してきた理由は、もちろん松阪牛を食すため!
食べログで調べてみると、たーくさんお店が出てきて どこがいいのかイマイチ分からない。
とりあえず、高過ぎないリーズナブルなお値段で 雰囲気が良く、カードの使えるお店(ここ大事・笑)を条件に、
ビーフクラブ・ノエル というお店に行ってきました。
店内はすでに満席だったけれど、運よく5分ほど待っただけで席が空いた♪
(お手頃な和牛ステーキもあったけれど)やはりここは、松阪牛のステーキディナーでしょ!
どーんと二人前、よろしくお願いしますっ!

まずはカリフラワーの冷製スープ。
んー、美味しい♪ さらに食欲が増す感じ♪

やってきましたよ、ヒレステーキ150g。
めっちゃ柔らかい~♪
中は結構レアな感じに焼いてるけれど、生っぽさが気にならず パクパクいける。
そして肉の量も(ワタシと飼い主♂には)ちょうど良かった!
ふー、ご馳走様でしたー。
車中泊で宿泊料金がかからない分、ここにすべて注ぎ込んだわっ!笑
(あ、お会計の時、松阪牛証明書?みたいなのをくれたっ!)
旅行一日目の工程をすべて終えたので、あとはゆっくり日帰り温泉に浸かり、またスーパーで買ったごはんを
TDCにあげて、翌日の目的地近くにある道の駅まで移動してから寝ました。

「長い一日やったな」
いやホンマ、その通り。
でも楽しかった~。
では、翌日に備えてお休みなさい。
2日目につづく。
- 2014/05/02(金) 10:33:56|
- 近畿
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
先日 お天気が悪そうだったので 一旦は諦めたお伊勢参りに、土日 改めて行ってきましたっ!
金土日の3日間、ワタシの仕事がお休みって珍しいので、この機会を逃すと勿体ないと思いまして、
京都へ行ったばかりでしたが 思い切って決行です!
今回は・・・
飼い主♂が、金曜日の夜 仕事から帰ってくるのが多分夜中になる、というので、それならば もうそのまま夜中に
出発しちゃえばいーんじゃない?(飼い主♂には、車で寝て貰って)という話になり、夜中の3時前に我が家を出発
しましたー。
おかげで、GW一日目だというのに車も少なく、朝の7時には伊勢神宮の外宮駐車場に到着~♪
いや~、車もスイスイ走って快適でした。しかも普段から夜中に起きてるせいか、全く眠くなることなく 絶好調で
運転出来たし。 夜中移動、くせになりそうです♪
というわけで、朝7時。

まだ空いていた駐車場に車を停めて、いざ外宮へ。
おかげ犬(昔、伊勢参りに行きたくても行けない主人の代わりに、犬がさい銭や路銀の銅銭を包んだ風呂敷を
首に巻いて代参した)でも有名な伊勢神宮ですが、現在はペット立ち入り禁止となってます。
曇っていて涼しかったのと、外宮まで歩いてすぐ(あまり時間がかからなそう)だったので、TDCは車で
お留守番して貰いました。
ごめんよー、ちょっと待っててね。
外宮は左側通行 まだ朝早いのに、思ったより人が居ました!伊勢神宮って、朝の5時から入れるんですねっ。さすが!

昨年行われた式年遷宮で、新たに建てられた正宮(左)と、古い正宮(右)。
正宮のほか、多賀宮・土宮・風宮なども参拝して 駐車場へ戻り、そのまますぐに内宮へ移動しました。
で、やっとTDCも三重の地に上陸。
駐車場から おはらい町へと続く地下参道にて。伊勢参りは、外宮→内宮の順でお参りするのが昔からの習わし とのことだけど、おはらい町やおかげ横丁のある
内宮のほうが人気なのか、こちらは外宮よりずっと人が多かった!
何か所かある市営駐車場も、すでに 満マークになってるところがあったしね。
おはらい町を通って内宮へ。 写真左端のお座りワンコは、微動だにしなかったけれど 本物です・笑おはらい町は、まだほとんどの店が開店前だったけれど、ワタシの好物・いちご大福のお店は すでに開いてる
じゃあありませんかっ!
まだ朝ごはんも食べてなくてお腹が減っていたので、お参り前ですが ちょっと失礼して・・。

「ボクもまだ ごはん貰ってないで」さらに進むと、赤福本店もすでに開いてるっ!

と、フラフラと吸い込まれそうになりましたが、さすがにここはグッと堪えて、先に参拝することにしました。。
宇治橋鳥居前で、記念撮影TDCが一緒に歩けるのはここまで。
ここから先はペット禁止となっているので、TDCは衛士見張所にて預かってもらわねばなりません。
見張所裏のペット預かり所料金は無料でした。
名前を書くだけで、預かって貰えます。
周辺は無人(衛士の目の届かない場所)になるので、南京錠で施錠もしてくれます。

「え?まさかここに置いて行く気?ウソやろ?」トトが、「冗談は顔だけにしてよ」 と訴えて来てたけど、それを振り切って参拝へ。
ホンマごめんっ!!
お参りしたらすぐに帰ってくるから、ちょっと待っててねー!
ちなみにこのペット預かり所、写真では日が当たってますが、東向きなので午後からは日陰になると思います。
川沿いなので 今の時期なら毛むくじゃらなチワでも暑いってことはなさそうだけど、やっぱり夏は預けるの
無理でしょうね。。

では、気持ちを切り替えて 宇治橋を渡り内宮へ。


普通の神社仏閣に置いてあるような手水場もありましたが、せっかくなので五十鈴川御手洗場で手を洗おう。
水は透き通っていてキレイでしたっ。
外宮とは逆で、こちらは右側通行参道を歩いていると、脇からひょこっと鶏が♪

時間が早すぎたのか、外宮でも内宮でも神馬に会えなくて残念に思ってたんだけど、鶏にあえて嬉しかった~♪
(写真を撮ったあとで雌鶏も トコトコやってきてました♪)
五十鈴川の支流・島路川(風日祈宮へ続く橋の上から)ちょい急ぎ足で、1時間ほどですべてを参拝できました。
ワタシ達が出るころには、大型観光バスが続々と到着し 参拝者もあっという間に増えていくーっ。
ちょっとの差で、ヒトの少ない時間にお参り出来て良かったです。
(ていうか、まだ朝の9時40分なのに、この旅行の最大の目的が終了してしまった・笑)
内宮を出たら、すぐにTDCを引き取りに。

お待たせ~!
特に問題なく待てていたようです。良かった良かった。
じゃあ、今からみんなで おはらい町を散策しよーっ♪

おはらい町は、食べ物の店がたくさん建ち並んでいるので、TDCには念のためマナーバンドを。
お腹も減ったし、目についたもの片っ端から食べてやる~!と、鼻息荒くおはらい町へ乗り出したのでした。
長くなったので、つづく。
- 2014/04/30(水) 06:20:40|
- 近畿
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
4月12・13日に行ってきた京都旅行2日目。
京都市内の歩き方については、
頼りになる京のお友達から とても丁寧に助言を頂いていたのに、
朝一に寄った公園で予定外の駐車をしたもんで、その後の予定が狂ってしまった~。。
それでも、普段 あぜ道や山道ばかり散歩している我が家が 無事に京都観光を終えられたのは助言のおかげ♪
代わりに(なるかどうか 怪しいけれど・苦笑)、誰も居ない広場や 山道をお散歩したいときはいつでも
ご案内いたしまーす・笑
さて。
昼過ぎに東寺を出たあとは、さほど遠くない場所にドッグカフェがあるらしいと事前にチェックしていたので、
そこに向かうことにした。
dog cafe NEST築100年以上の町家をそのままカフェに改装したんだって。可愛い~♪
店内 満席でしたっ!そろそろ午後3時。
世間的にはおやつの時間だけど、お昼ご飯を食べてなかったので 我が家はガッツリお食事を頂きましょ。
ついでに、TDCにも犬用メニューを頼んだよ。
TDCには、ササミと砂肝のボイル
飼い主は、明太子と青シソのパスタ & カレードリアゆっくりしたかったけど、せっかく京都まで来たんだから観光もしなくちゃ と、1時間足らずで店を後にした。
最後に記念撮影だけ♪金閣寺や清水寺など 京都の観光地は山ほどあれど、大抵は「犬は抱っこならOK」というところが多い。
出来れば そういうところじゃなくて、犬も一緒に歩いて散策できる場所が良いので、今回は「哲学の道」を
お散歩して帰ることにした。
いざっ!
写真のT&Dの後ろに伸びる 川沿いの石畳の細道は、どうやら犬の立ち入りが禁止のようなので・・

着物の女の子が立っている川沿いの道は諦めて、並行しているアスファルトの道を歩く。
銀閣寺手前から 哲学の道をずーっと南下して、熊野若王子神社まで。
片道2km弱のお散歩でした♪
川へせり出す枝垂桜がキレイでした!もうちょっと時間があって、ちゃんと周辺の観光情報をチェックしていれば、大文字山への登山コース!?なども
あったようで。
あー、また行きたいところが増えたねぇ。

写真撮ったり お店を覗いたりしながら、ゆっくり1時間半ほどかけて往復した後は、犬たちを先に車に戻して
飼い主だけ 近くのお店で 夜ご飯を頂いちゃった~♪
湯豆腐と生湯葉のご膳 生湯葉、美味しかった~!
お惣菜ご膳(卯の花・ひじき・千切り・高野豆腐など、昔ながらの京都の家庭料理) どれも味付けが好みでしたっ♪(ちょい高いんですが~、ま 場所代ってことで(^^;) )以上、たくさん歩いて 色々見て、楽しかった京都プチ旅行でした。
淡路島から神戸を望む 次は伊勢旅行だなっ!笑
- 2014/04/23(水) 20:44:19|
- 近畿
-
| トラックバック:0
-
| コメント:9
次のページ