朝、布団をめくると、かわいい おちりが二つ並んでいた♪

布団の中なのに、あんまり寛いでいないお尻。
たぶん、同じタイミングで布団に入っちゃったので、場所取りをどうしようか牽制し合っていると思われる・笑
この時期、布団から出たり入ったりと忙しいT&D。
(暑くなると出て来て、冷えると入れてくれと訴える。一緒に寝てるワタシはいい迷惑)
より快適な場所で寝ようと、日々 秘かな戦いが繰り広げられているのであった。
仲良く一緒に寝ればいーのに(一_一)
スポンサーサイト
- 2012/06/30(土) 15:50:14|
- 手抜きとちゃうで~(携帯投稿)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
近頃、太陽光発電のモニターを見るのが楽しみでしょーが無い飼い主です、おはよーございます。
まだ梅雨の半ばで 曇りや雨の日が多いけれど、ちょっと天気のいい日は朝の5時半頃から発電してくれ、
その様子が パソコンの横に置いてあるモニターで表示されるので、しょっちゅー それを見ては
ニヤニヤしています。
今日は天気が良さそうだから、発電量が期待できそう~♪
さて、昨日は 暑くも無く寒くも無い 薄曇りのお散歩日和だったので、あっちゃん(シャロリーの飼い主)を
誘って、また 海散歩&カフェへ行ってきた。
「また海に来たで~。今日はもぐもぐしてないでー」
「うーみーっ! うおりゃ~っ」真夏と真冬以外の定番になりつつある、海→カフェ。
前回と同じように、

シャロリーがディオっちを追いかけーの、
「うぅ、ほんの出来心で・・・」トトが拾い食いして怒られーの しつつ、浜辺でしばらくわらわら楽しんだ。
「なんでバレたんやろ」この砂浜、ちょっとした遊歩道もあるんだけど、この日はシャロリーが、
「ねーねー、あっち行ってみよーよ!」と、やけに遊歩道へ行きたがるので、みんなで遊歩道を歩いて駐車場まで帰ることにした♪

んじゃ、レッツゴー!
「るん♪るん♪」遊歩道の途中には、夕日がきれいに見える場所や ちょっとした広場なんかもある。
「ボクは砂浜より草の方が、歩きやすくて好きです」 そうそうチワ、2度目のセルフカットしました。またじょりじょり君になったよ♪
なんとか5頭がフレームイン散歩の後は、いつものフルーツカフェヘ。
ピンクのカフェマットはあっちゃんの新作。クッションが効いててイイ感じ!
100均のマットを6枚繋げただけ らしいので、ワタシも作ってみよう ・・・かな。。
この日は初めてのチョコワッフル。うまーっ♪ そして、ここの店員さんはいつ来ても接客が気持ちいい♪♪
以上、いっぱい食べて いっぱい遊んだ 楽しいお散歩でした♪
- 2012/06/29(金) 07:14:25|
- お散歩行って来たで
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
週末、久しぶりに飼い主♂が 土曜も日曜もお休みだということで、時間もたっぷりあることだし
キャンプでもしながら 一泊二日で 「
四国別格二十霊場」を廻ろうということになった。
別格二十霊場とは、四国88カ所と合わせて108となることから、「百八煩悩消失の旅」が大きな目的の
一つとなる。
(別格二十霊場が定まったのは 実は40年ほど前。つい最近のことなのだ)
新たに、別格霊場用の納経帳や納札を用意して、いざ出陣。
閏年なので 逆打ちにしようかと思ったけれど、あと半年の間に廻り終える自信が無いので、今回もやはり
1番からの順打ちにした。
●別格第1番 大山寺(たいさんじ)
別格霊場の第1番は、88か所と同じく徳島県。
家から1時間程 車を走らせ、途中からアスファルトじゃない(コンクリが砕けた砂利道の様な)山道を登り、
やっと到着した先で見たものは・・・

朽ちかけた仁王門・・・。
ボロボロのブルーシートで屋根を覆われ、仁王様の吽形(向かって左)は 片目が取れてぽっこり穴が開いてるし、
阿形(同右)は 体内に蜂の巣があるらしく 腰のあたりから蜂が出入りしていた。
う、うーむ。
廃寺じゃないよね。。。
(今までの88カ所はどこもすごくキレイに整備されていたので、ちょっと衝撃でした)とにかく、一礼して仁王門をくぐると、その先は 長~い石段が。

ヒーヒー 言いながら登ると、途中にまた山門(鐘楼門)があった。

あれ、こちらは綺麗だ。
それに、木の向こうに駐車場らしきものも見える。
(下には駐車場が無かったので、仁王門の前に路駐してきた)
どうやら こちらが正式な?山門だったみたい。
あー、ビックリした。

もちろん廃寺なんかじゃなく(←とてつもなく失礼)、境内もキレイに手入れされていた。
正面に見えている大イチョウは、弁慶のお手植えと言われているらしい。
本堂
大師堂ちゃんと朱印も頂いて、次の霊場を目指した。
●別格第2番 童学寺(どうがくじ)
本堂
大師堂
境内にて納経所裏手に大師が硯の水を求めた湧水がある。
↑ ピンクのバケツの上にあるポンプから 水が出てますお加持水として諸病に効き、書道上達の霊水として伝えられている。
我が家も100円を支払い(容器代として)、お水を持ち帰って家族みんなで分けて飲んだ♪
●別格第3番 慈眼寺(じげんじ)
ここ慈眼寺は、
20番札所 鶴林寺の奥の院としても知られている。
といっても、鶴林寺と並び建っているわけではなく、結構離れた場所にあり、鶴林寺以上?に山奥にある。
いつもなら、途中で運転手交代が出来るようワタシの車でお遍路に行くのだけど、(ワタシがオートマ限定免許
なんだけど、飼い主♂の車はマニュアルなのだ)今回は移動距離の短い徳島と言う事で、飼い主♂の
車でお遍路へ行っていたら・・・慣れない車と 飼い主♂の山道運転のせいで 完璧 車に酔ってしまった。。。
あー、気持ち悪。
それでも騙し騙しなんとか山道を登り切り、お寺に到着。

ここでは、洞窟の中で修行をおこなう「穴禅定」が出来る。
専用の白衣を着て、約100m程の洞窟の中でお参りをするんだけど、約1時間ほどかかるようで、
午後3時までに受け付けしないと 出来ないらしい。
(ワタシ達が行ったのは午後4時半過ぎ。。まー、TDCが居るからどっちみち しないとは思うけど、興味はある♪)
さて このお寺、見渡す限り 本堂が見当たらない。
どうやら少し離れた山の上に本堂があり そのすぐ近くに 穴禅定の洞窟があるらしい。
ということで、急な坂を登り 道標に従って本堂へ向かう。
ホントに急坂。。ガンガン登る。
更に更に登る。急こう配を登り続けること10分(しんどかったー!)。
こじんまりとした拓けた場所へ出た。
穴禅定をする人は、奥の長屋のような建物で専用の白衣に着替え、写真向かって右奥から洞窟に進む。
洞窟は更に急な階段を登った先にあった。
本堂ご真言を唱えながら、本堂の周りを三回廻ると 霊験あらたかなり と書かれていたので、もちろんやってみた。
TDCも一緒に廻ったので、一緒にご利益を得られるハズ♪
参拝後は、先ほどの急な坂道を 今度は転がりそうになりながら下った。。
(お腹に力が入っていたのか、腹筋が痛くなった・・汗)
大師堂以上で、この日の予定は終了。
今回は どこのお寺へ行っても紫陽花がキレイに咲いていました♪当初の予定では、この後 どこか近くのキャンプ場で泊って、翌日に第4番をお参りしてから帰ろうと
思っていたのだけど、どうも日曜日の天気がよろしくないらしい。
ということで、翌日の参拝は諦めて帰ることにした。
そうそう、慈眼寺へ参拝に行く際に 是非見て欲しいのが「灌頂ヶ滝」。
お寺へ続く山道を登る途中にある。
灌頂とは仏教用語で、霊水を頭から頂く 水行の意味。
大師がこの滝で修行をしたという言い伝えからこの名がついたと言われている。
滝の横には階段があり、滝をすぐそばで見ることが出来る。
直下70mということだったけれど、間近で見るせいか 先日見た那智の滝(133m)と遜色ない迫力だった!
(かなりお気に入りの一枚♪)↑チワが写ってないのが残念っ。
チワはその頃・・

飼い主♂に連れられて、滝つぼのすぐ横で 水に打たれておりました。。
階段は更に上に続いており、滝を裏側から見られるようにもなっている。
↑滝の裏側から、滝つぼを見下ろしたところせっかくなので、記念撮影。
分かりにくいけど、木の向こうの白っぽいのが滝の水あー、いいもの見たなぁ♪
滝ってテンション上がるよねーっ!
さて、帰る前になにか徳島らしいものを食べようと思い、この日は 徳島ラーメンではなく お好み焼屋さんへ。
徳島には、甘く煮た金時豆をお好み焼きに入れる 「豆玉」というのがあるらしい。
味の想像がつかない分、楽しみ♪
手前が えび豆玉、 奥左が すじ玉、 奥右が もちチーズやって来たのは徳島市中心部にある 「ニュー白馬」というお好み焼屋さん。
戦後から創業している老舗で、なかなかの人気店らしく ほぼ満席だった。

豆玉は、金時豆の甘さが ソースの濃い味にも負けておらず、しっかり主張してる感じ。
不思議な感じだけど美味しかった♪
(なにせ 白味噌あん餅雑煮を食べる香川県人なので、ご飯+甘いものは全然平気。
ちなみに徳島の鳴門の方では、赤飯に砂糖をふって食べるというから、こちらもご飯+甘いものの組み合わせは得意らしい)以上、色々と充実したお遍路だった。
あー、またかなり長々となってしまったけれど、最後までお付き合い下さった方ありがとーございます。
まだあるんかい!と言われそうな 【おまけ】
別格二十霊場には、88か所とはちょっと違った楽しみがある。
それがこれ ↓

納経する際、各寺毎に1つずつ 念珠を授かることが出来る。
(一つ300円、親玉500円)
片面には 一番~二十番の寺番号が。もう片面には寺の名前がかかれている。
(一番の念珠を見て、ドラゴン●ールのイーシンチュウみたいや!と不届きな事を言ったのはワタシです・・)20個全部を集めて、お数珠にするのが楽しみ~♪
- 2012/06/25(月) 18:45:08|
- 犬連れお遍路さん(別格20)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
かねてより検討していた太陽光発電、やっと色々な面で折り合いがついて、この春 我が家にも
太陽光パネルを取り付けた。
これで我が家もエコロジストに一歩近づいたか。

3月末に7社から見積もりを取って施工業者を決め 契約。
それから2カ月待って、5月末にやっとパネルの取り付け作業が完了。
さらにそのまま半月以上が経過して、やっと電力会社の許可が下り、今週初めに待望の太陽光発電稼働っ!!
なのになぜいきなり台風が2つも続けてくるのだっ!?
おかげで ほとんど発電してねーし!(ToT)
ということで、いつもに増して 太陽が待ち遠しいTDC家です、こんばんは。
さて、ひと月前に8歳の誕生日を迎えたトト。
その時の記事にもちらりと書いたのだけど、最近トトの耳がつんつん立っているのが気になって しょーがない。
旅行中は特にビンビン。 そしてディオっちの右耳(向かって左)も怪しい・・。いや別にね、単にワタシがローズイヤーの方が好みってだけで、耳が立ってるから イタグレらしくないとか
可愛くないとか 全然そんな事ではないんだけど。
ショードッグならともかく、家庭犬のトトの耳が立ってよーが 寝てよーが あっちゃこっちゃ向いてよーが
全く問題も無いんだけど。
でもでも、トトだって昔は立派なローズイヤーだったのに、今更ビンビンに立つなんて~。
見慣れていないせいか、余計に変テコリンに見えちゃうのだ。
ちなみに、去年の誕生日(7歳)のトト ↓ は・・

片耳がかろうじてローズイヤー。
さらにその前の年(6歳)のトト ↓ は・・

ちゃんと両耳ともローズイヤー!
なのに今では・・
ビンビン!
最近じゃ寝てる時もビンビン!
お前は教師かっ!トシちゃんかっ!!
しかし、寝ているビンビントトを見ているうちに、いーこと思いついたっ!
「むむ?なんかイヤな予感がする・・」ご覧下さいませ。
ワタクシのハンドパワーで、一瞬のうちにトトの耳がローズイヤーにっ。

うむ、やはりトトはローズイヤーの方が可愛い♪
どうよトト、久しぶりのローズイヤーは?
「別に・・。てゆーか、耳になんかつけた?」実は、ワタシの ピッ●エレキバンを耳に挟んでみた。
(強力マグネットなので、イタグレの薄い耳を挟んでも簡単にくっつく。
試しにワタシの耳でもやってみると、しっかりとくっついたっ。これ、耳つぼダイエットにならないかしら)意外にも、トトってば 特に嫌がらない。

気にする様子も無く、そのまんま寝ちゃったし。
このマグネットピアス、30分位 付けた後にのけてみると、ビンビンだったトトの耳が、微妙なローズイヤーに
なっているではないか。素晴らしい。
でも、5分もすると あっという間に元に戻っちゃったけどね。
即効性はあっても、持続性はないらしい・・。
ちなみに、ちょっとでも頭をプルプルすると どっかに吹っ飛んで行くので、あとで探すのが大変だったりする。
トトの耳をローズイヤーにするのは無理だろうけど、これがあればいつでもローズイヤーのトトを見ることが
出来るな♪
「耳が立ってても 寝てても、ボクはボクやで」以上、トトにはちょいとはた迷惑な、飼い主の自己満足日記でした♪
- 2012/06/21(木) 19:29:57|
- ボク達の毎日こんなんや
-
| トラックバック:0
-
| コメント:7
ジャンクフード好きな我が家は、月に一度はマックを利用してます。
今、マックでLLセット?を買うと、コカコーラのグラスがついてくるんですが、これがすでに我が家に6つもある。。
大きめのグラスなので置き場に困るんだよねー。
貰わなかったらいいだけの話なんだろーけど、くれると言われると貰ってしまう 悲しき貧乏性。
えーと、、誰か欲しい人います?
さて、先週末の日曜日は、久しぶりにモン卓が遊びに来てくれた♪

というのに、意味も無く はす向かいの柴犬にケンカを売っているトト ↑
前日の土曜日は一日雨が降り続いていたけれど、この日は 晴れ間が出るほど。

「あー、いい天気~♪」

「んじゃ、日向ぼっこしよーっと♪」
えー?
せっかくモン卓が遊びに来てくれてるのに、寝るの?
実はこの日、卓造のテンションが低めだったため、率先して走る役目がおらず、お庭ランに出て早々に
まーったりとした雰囲気になっていたのだ。
卓造、なんでテンションが低めだったかと言うと、近所の犬が ずーーっと「ギャオンギャオン」と吠えていた声が
気になって仕方なかったらしい。
なので・・

遊びに参加したい気持ちはあるものの・・・犬走り土間から動けず。

↑こっちも、りっぺさんの後ろから動けず。
うーむ。

基本的にまったり~な中、ちょこっとだけ動きのある写真が撮れました。

ディオとモンク君の追いかけっこ♪

モンク君、笑顔がいいねぇ~。
ウキウキ過ぎて、後ろ足が前足を追い越しちゃいそう。
以上、週末の様子でした。
(お茶してる時間の方が長かったような~・笑)
【おまけ】

特に意味の無い写真だけど、5頭全部がフレームインするのが珍しいので~。
- 2012/06/20(水) 05:36:34|
- イタ友の輪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
雨上がりの肌寒かった先日、お散歩に連れて行こうと T&Dに薄手のつなぎを装着。
シャコタンのチワには 泥はね対策に薄手のつなぎを・・・。
あら、みんな同じような格好になってしまった。

ボーダー3きょうだい
・・・もしくは 囚人3きょうだい?
- 2012/06/18(月) 13:26:42|
- 手抜きとちゃうで~(一言日誌)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5
最近、暑い日に スカートや短パンを履くようになって気付いたのですが、なんだか足に 身に覚えのない青あざが。
結構 大きいあざなのに、ホントに全く身に覚えが無い。
確か昔、テレビで身に覚えのない青あざは 色々な病気の可能性もあるとかなんとかと言っていたよーな気がして
心配になって来た~~。
と いう風な事をパート先で話していたら、
「あんたこの前、パン箱に思い切り膝ぶつけて 痛い痛いて言いよったやろ」
ですと。
ん?パン箱に膝・・・・
あぁっ!そう言えばっ!!気にするべきは 体の病気ではなく、脳の活性化の方だと思った飼い主です、こんばんは。
さて、先日 TDCと一緒にお庭ランでぼーっとしていたら、目の端に動くものが。
よーく見てみると・・

赤ちゃんカマキリ! ちっこい!!

しかも、あちこちに たーくさん居るっ。
室外機の裏にでも、卵があったんだろう。
きっとそこから うじゃうじゃ孵化したんだな。
チワに乗っけてみた 大きさはこのくらいカマキリって、何となく魅入っちゃうよねー。
格好良いからでしょーか。

しかも、もっと格好良いのがその学名。
カマキリ類の学名は、ギリシャ語の名前"mántis"に由来し、"mántis"は、「予言者」の意味でもあるそーだ。

日本では、かまを持ち上げて 獲物を待ちかまえる様子が、祈っているように見えるため「拝み虫」と
言われることもあるそーだし、英語では、praying(祈る)mantis とも呼ばれる。(Wiki参照)
ね、なんだか格好良いでしょ・笑
ちっこいのに、いっちょまえ な感じが余計に魅力的チビッ子の頃は アブラムシなどの小さい虫を食べるそうで、我が家では 益虫として成長を見守っていく予定。
(単に放置しているだけ ともいう)
- 2012/06/14(木) 21:21:35|
- ボクらのお庭ラン
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5
梅雨なのにとーっても天気の良かった週末。
シャロリーを誘ってお散歩に行ってきた。
「海やで~っ」「海やで~」は ともかく、なんでお口がもぐもぐしてるんかな、トトは!(-"-)
バレてないと思うなよ
てことで、シャロリー&シャコと TDCとで、瀬戸大橋の見える海でお散歩。
シャロリーと言えば・・・

やっぱり標的になるのはディオっち。
必死こいて逃げれば、ちゃんと逃げ切れるだけの脚を持っているのに、ディオってば途中で止まって
反撃しよーとしたり(←シャロリーを喜ばせる為 逆効果)、うずくまってやりすごそうとしたりするので(←通りすがりに
蹴られたり 踏まれたりする危険性大)、必ずシャロリーにつかまってしまう。
この日も、上の写真のように 距離を取って逃げていたのに 急に止まるんだもの、ディオってば。
こけたのか 突き飛ばされたのか、砂に埋もれるディオっち
体勢を立て直し・・
逆走! 無事、シャロリーを撒いたようです・笑ガンバるディオっちをよそに、いい感じのスムチー2頭。


ふふふ、微笑ましいねぇ。
しかしこちらは・・

まだガンバっていた。
シャロリー、たまにはトトの事も 追いかけてやってくれよ。
チビッ子たちに視線を戻すと・・

連れション・・もとい 連れマーキング中・笑

そして軽く追いかけっこ♪
今まで お互い我関せずな2頭だったけれど、ここ最近 急にシャコがチワのことを好きになったようだ。
早くチワも シャコのお誘いに応えるよーになればいいな。
しばらく遊ぶと、シャロリーの人相が悪くなってきたので・・
「失礼な。ただ暑いだけやのに」飼い主のお楽しみ、フルーツカフェへ行く事に♪
「ボクらには、何にもくれんところやろ」
この日は、キウイとゆずのメープルワッフルにしてみました。 うまーっ!そして翌日。
姪っ子のモモちゃんとTDCを連れて、古墳へ散歩に行くと・・・

約束もしてないのに、またシャロリーと一緒になっちゃった・笑
「えぇーーー、またシャロリーがおるん?」シャロリーとは家が近所だし、行動範囲も行動パターンも似ているので、約束してなくても よくここで会うのだ。
てことでディオっち、潔く諦めて・・・

いつも通り 追いかけられなさい。
以上、そんな感じの週末でした。
- 2012/06/13(水) 21:35:30|
- お散歩行って来たで
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
梅雨入り宣言したものの、ほとんど 雨が降っていない香川県です、こんばんは。
また水不足か?
犬飼いとしては、雨ばっかりも嫌だけど 水不足も困るしねー。
今年も、毎日 天気予報とともに「ダムの貯水量」をチェックしながら過ごす羽目になるんだろーか。。
と、書いてから寝て 先ほど起きたら 雨がザーザー降っていた・笑 散歩は・・・雨が弱まるのを待つか。。さて、先日 こんなもの ↓をポチッとしてみた。
人生初のバリカン
チワのサマーカットから1カ月。
見かけはまだまだスムースだけど、やっぱり1ヵ月も経てば それなりに伸びてくる。
梅雨入りして これから蒸し暑さが増すというのに、早くも毛が伸びてきたのではサマーカットの意味が半減
するではないか。
ということで、この短さをキープすべく、初めてバリカンを手に取ってみたというわけ。
毎月 シャンプー・カットに出せれば言う事ないんだけど、そこはほら、懐がね。色々とね。
ちなみに、ペット用バリカンは思っていたよりお高かったので、普通の人用バリカンで代用。
ついでに 飼い主♂の髪もワタシがカットして、さらなる節約を試みる・・・予定。
てことで、バリカンを見るのもほぼ初めてなワタシが、いきなりチワの全身カットをしたら・・・
↓こうなりました

あら、意外とキレイ~♪
さすが最近の品物は、使いやすいっ!
それに軽いし、音も小さいし、コードレスだし。
失敗しても痛手の少なそうな尻尾からカットしてみました今回のグッジョブポイントは、ずばり耳。

よりスムースに近づけるために、ふんわりと残してくれていた耳毛を、バッサリカットしてみた。
まーちょっと、散らかってる感じになっちゃったし、輪郭なんて ギザ10 並にガッタガタなんだけど、
うっかり耳ごとカットしちゃうよりは全然マシだよねっ。
「う、うっかり耳ごと!?」チワ、電動歯ブラシが苦手で、何度練習しても全く慣れてくれないので、バリカンももしかしたら嫌がるかも・・
と思っていたけれど(←耳は特に)、ちゃんと大人しくいい子で居てくれたので、若葉マーク全開のワタシでも
落ち着いて上手に切ることが出来た。
もー、ホントチワはいい子だねぇ。
頑張ったご褒美に、とっておきのおやつをあげようね♪
↑牛の舌を乾燥させたもの

チワにだけってワケにいかないので、関係ないけどT&Dにも。
そして、サマーカットで涼しくなったチワは、今日もお庭を爆走するのであった♪


意外と自分でカットしても大丈夫と分かったので、これからは毎月1回 セルフカットして、短い毛をキープするぞっ。

暑い夏よ、かかってこーいっ!!
注)我が家の買ったバリカンはあくまで人用なので、長毛のワンコのカットは難しいと思います
(毛が絡みそうで)
ちなみに、取り説 には「ペットには使用しないでください」と書かれていますので、あしからず。。
- 2012/06/12(火) 04:27:04|
- 隻眼チワワのチワ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:9
犬連れ和歌山旅行、ファイナルの4日目です。
「おはよーございます」そろそろお疲れなイタグレ達に比べ、チワはいつも通り元気だった。
短い脚で 小さい体で T&Dと同じだけ歩いているのに、T&Dより元気ってどーゆーこと?笑
ちなみに人間は、普段よりたーっぷり寝ている(夜10時には寝て、朝は6時半起き)ためか、4日目でも 意外と元気。
今日も朝から食欲満々~。
この日の人間&犬用朝ごはん昨夜残してしまったお肉はすべて火を通しておいたので、朝ごはんにちょろっとだけ食べたんだけど、
全部はとても食べきれず、残りはすべてTDCの朝ご飯となった。
良かったなー、TDC。

「いいにおいがするですー。早く食べたいですーー」
ガツガツガツ
「うまーっ!肉 うまーっ!」心配していたディオっちのお腹(←旅行中はメンタルな問題で緩くなりやすい)も、今回は全く問題なし。
最近ディオっち、知らない人にも「撫でて~」って寄って行ったりして、メンタルが強くなってきたもんねー。
しょっちゅう あちこちうろうろするので、知らない場所や大勢の人にも慣れてきたのかな。
ご飯食べたらすぐにまったりなT&D チワはまだ草むらをうろちょろしてましたゴミやテントなどの荷物を片づけて、お世話になったアイリスパークを出発。
最終日の予定は、白浜へ寄ることにした。
途中、道の駅でご当地ソーダを購入~♪
うめみかんの方が飲みやすいです♪ シソはものすごく「シソ!!」って味なので、シソ好きな方におススメです白浜へは、1時間もかからずに到着したので、まずは円月島を見ながらドライブ。
うーん、不思議な形その後、雄大な太平洋にせり出した岩場にある 日本最古の湯壺・「崎の湯」に浸かる。
目の前の海から潮風を受けならがらの入浴は、とーっても気持ち良かった!
手を伸ばせば、岩の向こうの白波に触れそうなほど海に近い・・・んだけど、あんまり海辺に行くと、
近くにある展望塔や 男湯からも見えてしまうので要注意(^_^;)
男湯のおっちゃんと目があっちゃったよ温泉の後は、近くの商店で温泉卵を食べ(TDCにも1個ずつ買って、その日の夜ご飯にいれてあげた♪)、
真っ白な砂浜が眩しい白良浜(しららはま)を横目に見ながら・・
なぜ横目に かというと、ペットの立ち入り禁止だったから千畳敷(せんじょうじき)へ。
約6500万~180万年前の地層が長い歳月の間に浸食されて階段状の岩盤になった by.るるぶディオっち、岩盤が気に行ったのか 岩から岩へぴょんぴょんと飛び移るので、見ている方がひやひやしたわ。。
子供に「鹿みたいー」と言われたけど、確かにこの時にディオっちは、犬より鹿っぽかった・・・。
「ボクはそんな冒険しません。ていうか、崖っぷちに座らされたので 怖くて一歩も動けません」他にも、とれとれ市場でお土産買ったり ソフトクリーム食べたり、白浜を満喫してから帰路についた。
あ、そうそう。
忘れてはならない和歌山ラーメン。

旅の締めにどーしても食べなくてはと、高速を途中で降りて、和歌山市内にある「井出商店」のラーメンを食べてきた♪
ラーメンって1杯で十分・・・なワタシでしたが、ここのラーメンはあっさり味で、するすると胃に入った。
美味しかったので、うどんのように 別のラーメン屋さんをもう1件ハシゴしようかと思ったわ・笑
以上、長々と書いてきた和歌山旅行。
色々ありましたが、無事に家にたどり着きました。
岸和田SAドッグランで、TDC最後のトイレ休憩 その後は家までぐっすりでしたあー、楽しかった♪
これからも年に一度はこういう旅行が出来ますよーに♪♪
- 2012/06/08(金) 18:48:08|
- 近畿
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
犬連れ和歌山旅行・3泊4日の3日目(やっと)。
そろそろみなさま、お腹一杯で飽きてこられたかもしれませんが、書いてる本人は もう一度旅行を疑似体験しているようで
なかなか楽しんでおりまする。
さて、3日目の観光の目的は、熊野三山の制覇。
熊野三山とは、熊野本宮大社・熊野速玉大社・熊野那智大社の3社のこと。
前日に、本宮大社へ行ったので、この日は残り2つを参拝しに行く事にした。
キャンプ場を出て 川沿いを走っていると、この日も川は 神秘的な翡翠色に染まっていた。
なんでこんな色になるんだろう~~。
いくら見ていても、見飽きない美しさ!

そして、川の美しさとは別に 目を引くのが痛々しい土砂崩れの跡だった。

昨年の台風12号により、甚大な被害を受けた紀伊半島。
この旅行中、あちこちで通行止めや 工事による車線規制、無数の土砂崩れの跡を見ました。
初日に泊った旅館も、客の半分は建設工事関係者の方々だったようだし。
遠く 平和な香川に居ると つい震災や台風の被害を忘れがちになるけれど、まだまだ復旧の半ばです。
さて、この日は日曜日でしたが、道もほとんど混んでおらず 順調に最初の目的地へ到着した。
新宮市にある 熊野速玉大社
ご神木のナギ 推定樹齢1000年
飼い主♂は何かお願い事があるらしく 一生懸命 護摩木を書いていた
暑かったので、犬達はその間 日陰で待機中速玉大社を参拝後は また車を走らせて、今度は那智勝浦町にある 那智大社へ。
ここは人が多かったです!境内には、樹齢800年のクスノキがあり、護摩木を手に幹の洞穴をくぐると開運祈願になるとか。

面白そう♪
もちろん やらいでか!
木の洞穴に入り、ほぼ垂直の階段を上って幹の中ほどから出てくる構造。
幹越しに手を振ったものの、TDCは誰も気づいてくれなかった(^_^;)那智大社を参拝した後は、この日一番楽しみにしていた那智の滝へ♪

奥の山の中腹から流れているのが、日本一の落差(133m)を誇る那智の滝。
今からあそこまで行・・・
の前に。。
お腹が減っちゃったので、先に何か食べてからにしよう(^_^;)
那智と言えば「那智黒」と呼ばれる黒飴が有名らしく、売ってあるソフトクリームも「黒飴味」がありました♪

まさに黒飴!美味しかった~♪
そして、「食事をすれば駐車場代無料」に惹かれて入ったお土産屋さん兼食事処 で、お蕎麦を注文。
味付けした高菜で巻いた「めはり寿し」と、おそばに入っていたもちもちふんわりのごま豆腐が絶品!ここのご主人は、以前旅館で調理をしていたことがあるらしく、食事はどれも美味しかった~♪
よく見たら、刺身についてる野菜の飾り切りなんか、とても手が込んでる。
飛び込みの割に 当たりだったわ。むふふ。
そしていよいよ那智の滝へ。

奥には飛瀧神社があり、滝そのものが御神体となっている。
滝をバックに。なかなか凛々しく撮れました♪
滝つぼから引いた延命水を 神杯で飲んだので、長生きできること間違いない♪
存分に滝を堪能したら、帰る前に 熊野古道・大門坂の入り口付近だけを少しばかり歩いてみた。
(本当は、ここを歩いて登る予定だったんだけど、暑さと トトの脚の事と 飼い主の疲れのせいで、歩くのをやめて
車でぴゅーっと滝のすぐ横まで行っていたのだ)
さすが世界遺産・熊野古道 と思わせる 雰囲気たっぷりの古道でしたやっとラストの4日目につづく。
- 2012/06/07(木) 16:00:13|
- 近畿
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
犬連れ和歌山旅行3日目。
「おはよーございます」この日も天気は快晴♪
気持ちのいい朝の始まり。
旅行3日目の様子を、ずらずらーっと書こうかと思ったけれど、キャンプサイト周辺の写真だけで結構あったので
キャンプ編としてまとめてみました。
だらだら長いと、読むのも 書くのも 大変だもんね(汗
テントから、川方面を見たところ 写真左側がサイト入り口我が家は、人も犬も どこででも寝られるという便利な特技?があるので、テント泊もかなり快適に過ごせる♪
(逆に、前の日の旅館の方が 気を遣ってリラックス出来なかった気がする。トトが流血して、あちこち汚すしー(-"-) )
ここ、アイリスパークのキャンプサイトには、土曜の晩・日曜の晩と2連泊したけれど、そのどちらも我が家の貸切だった。
おかげで、人目も 話声も 犬連れの肩身の狭さ? も全く気にすることなく2日間を過ごした。
川側から、サイト全体を見渡したところTDCは、朝起きたら そのまま周辺をお散歩。

んじゃ、川の方へ行ってみよー。
水量が豊富で、とてもキレイな水。ちょうどこの日、アユ漁解禁日だったらしい。
石に囲まれた流れの無い場所では、メダカほどの小さな稚魚が元気に泳いでいた♪ 見えるかな?
T&Dは、川より草むらの方がいいらしく、河原をちょろっとお散歩したら、すぐに「あっち行こー」とばかりに
川から離れてしまった。
チワに至っては、川が見えると Uターンして勝手に草むらで遊んでいた。
別に 川の中に入れなんて言わないのに~。
そういえば、キャンプサイトではたくさん写真を撮ったのに、パーク内のその他の場所は全然 写真に撮っていなかった。
施設内は、敷地に入ってすぐ 管理人さんの居る建物があり、その脇に でっかいシェパードが2頭。
(シェパードには、何度 横を通っても吠えられた・・。怪しいもんじゃないよー)
キャンプサイトの他に、ログハウスがあったり、炊事棟があったり、猛禽類が居たり(管理人さんの趣味らしい・・)。
あ、施設内にある温泉「
女神の湯」は、宿泊客は何度でも入り放題♪
これに入りたくて、ここのキャンプ場に決めたといっても過言ではない♪
湯質は、純重曹泉というらしく、少しとろみがあるのが特徴。
見た目は普通のお湯なんだけど、肌に触れると少しぬるっとした感じがする。不思議ー。
なんていうか・・・、腕に日焼け止めなどのクリームをたっぷり塗ったあと、水をかけるとちょっとぬるっとする、そんな感じ?
(うーん、例えが かなりイマイチだけど)
朝散歩の後は、かるく温泉につかり、その後 鳥の声を聞きながら朝ごはん~♪

例えカップ焼きそばだろうと、自然の中で食べる朝ごはんは なんて美味しくて贅沢なんだろーねー。
ここでも文明の利器に活躍して貰ったので、あっという間にお湯が沸いた・笑
木陰の気温は、暑くも無く 寒くも無い。
思わず二度寝しそうな気持ちの良さ。
T&Dは、人間の食事中 日向で二度寝してたけど
チワは、自分のごはんを食べ終わった後も、人用ご飯が気になる様子いつまでもそこでボーっとしていたい気分だったけれど、午前10時を過ぎた頃、やっと3日目の観光に
出発したのだった。
【おまけ】
その日の夜ご飯。
調子に乗ってまた焼肉♪

が、中年夫婦に連日の焼き肉はちょっとキツかった。。。
半分近くお肉を残しちゃった~~(汗
- 2012/06/05(火) 14:53:15|
- 近畿
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
3泊4日の和歌山旅行、まだ2日目。。
先は長いですが、よろしくお付き合いくださいませ(^_^;)
お世話になった旅館・大村屋をチェックアウトして、この日に向かうのは ずーっと行きたかった世界遺産・熊野古道~♪
熊野三山の霊場参拝はもちろん、一番の目的は熊野古道を TDCと歩くこと。
とはいっても、熊野古道はとてつもなく長い。
我が家がハイキング気分で歩ける道は すごく限られている。
てことで、起伏が少なく 距離も適度、加えて古道の雰囲気もしっかり味わえるという
「初心者におすすめコース(@るるぶ)」を選んでみた。
コース : 中辺路の発心門王子~熊野本宮大社(距離6.9km、歩行時間 約2時間)ちなみに、我が家が泊った大村屋さんは、この日の目的地 熊野本宮大社 から車で10分ほどの場所にあり、
古道歩きをする観光客のために、本宮大社や 近郊の王子社へ 無料で送迎してくれるサービスがある。
我が家が 1日目の夜に旅館に泊ったのは、実はこのため♪
車があると、古道を歩いた後 また車を止めた場所まで 戻らないといけないもんねぇ。
バスがあるようだけど、犬3頭連れなので 利用し辛いし。
ということで、ゴールの本宮大社に車を置いて、そこからスタート地点の発心門王子までは宿の車で送って
頂きましたー。お忙しい中、ありがとうございました♪
AM10:50 スタートの発心門王子(ほっしんもんおうじ) ※王子とは、小さな社・祠・石碑などで、神社みたいな感じ?かな?手水場で手を洗い、発心門王子へお参りしてから いざ出発ーっ!
AM11:07発心門王子を出てしばらくは、このような のんびりした集落の中を歩いて行く。
AM11:21 それらしくなってきました古道沿いの杉木立は、キレイに手入れ・間伐されていて、地面まで日が差し込み とても明るい。
なんだか気持ちも明るくなるよーな感じ♪
でも、お天気が良すぎて 暑い~。日陰が欲しい~~(^_^;)
AM11:30 水呑王子を過ぎたあたり 更にそれらしくなってきました♪
AM11:35 思い描いていた熊野古道になりました♪
AM11:48 この日のお気に入り写真歩き始めてそろそろ1時間。
森林浴効果か、疲れなど全然感じない。テンションアゲアゲで 足取りも軽い~♪
・・・のは、ここまでだった。
このあと、一気にテンションの下がる出来事が。
突然 トトが「びょん!」と飛び上がったので、「どーした?なんか踏んだ?」とトトの周辺を見てみると、
なんと 20cm位ありそうな
でかいムカデ がーっ!
ももももしかして、トト、ムカデに噛まれたの!?
しかしトトってば、特に気にする様子も無く そのまま普通に歩き始めた。
なんだ良かった。
抜群の運動神経で、ちゃんとムカデに噛まれる前に避けたんだね。さすがトト♪
あんなでかいのに噛まれたら 大変な事になるところだったよーーー。
って。
ガジガジ 「なんか痛なってきたー」やっぱり噛まれとるやんけーっ!( ̄Д ̄;) オーマイガッ
なんてこった。
とりあえず 手持ちの水をすべてトトの脚にかけて冷却。ついでにムカデの毒を絞り出したいところだけど、
どこを噛まれたのか全然分からない。(←噛み痕が見当たらなかった)
もうトト、昨日から足のトラブル多過ぎ。。。
今度から、旅のお供には犬用ブーツも必須か。
噛まれた脚は 全く地面につけることが出来ず、3本足で歩くトトを宥めながら 5分ほど進むと、道沿いのポンプから
水がじゃばじゃば出ているのを発見。
山から流れ出ている水だろう。
ちょっと失礼して、もう一度 トトの脚を(今度は長めに)水で洗い流す。
それにしても全然腫れたりしないんだけど、こんなものなんだろうか?
人がムカデに噛まれたら かなり腫れあがるのに。
とにかく。いつまでもここに居るわけにいかないので、車のある本宮大社までは とにかく歩かなくちゃ。
(でもあと3kmもあるんだけど~(ToT) )
PM12:50 時々休憩を入れながら歩く 人が座ると 無理やり膝によじ登って来るトト
相変わらず、噛まれた右後ろ脚は、全然 地面につけられず、ずーっと3本足で歩くトト。
ちなみに、前の晩に怪我したのは 左後ろ足の指。。。歩くと爪が傷に当たるので、この時も地味に出血中・・。
両後ろ足を怪我したまま 熊野古道歩くなんて~。
PM1:02 3本脚だけど、一応自分で歩きます騙し騙しトトを歩かせ、なんとか熊野本宮大社に到着!
PM1:25(出発から2時間半) 熊野本宮大社
八 咫烏の前(日陰)に連れて行くと すぐに横になるトト・・(;一_一)トトの脚も心配だけど、まー命に別状はないだろうとTDCの休憩を兼ねて ゆっくりと参拝。(←のんきな飼い主)
しばらく木陰に座って休んでいたら、トトも痛みが引いてきたのか 幾分元気になって来た。
歩かせてみると、ちょっと地面に脚をつけられるようにもなったし!
あー、良かったねぇ。
ほっとしたらお腹が空いてきたので、大村屋で作って頂いていた古道弁当でも食べようかな♪
境内を出て近くのベンチでお昼ご飯 もっとふんわり美味しそうに盛り付けられていたハズなのに、リュックの中にぎゅーぎゅーに詰めてたもんだから、
肝心の中身がほとんど見えない状態になっちゃったけど、美味しかったよ~。
優しい味の煮物や山菜が、疲れた体に染みわたりました♪
その後、飼い主が 近くのカフェでかき氷なぞ 食べている間、TDCは車の中でしばしお昼寝。
30分程でしたが、しっかり休憩出来たのか、車に戻ると 先ほどより元気になっていた。
トトの脚もかなり良くなったようなので、本宮大社から歩いて5分程の 大斎原(おおゆのはら)へ。
PM3:25 高さ33.9mの大鳥居 圧倒!!2日目は時間に余裕をもったスケジュールだったので、ゆっくり たっぷり観光したあと、この日の宿泊場所
「
アイリスパーク オートキャンプ場」へ移動。
3泊も旅館だなんて 我が家にはちょっと贅沢過ぎるもんな。
残り2泊はテントだよっ。
あ、その前に。
キャンプ場への道すがらにある「
野中の清水」(日本名水百選に選ばれた湧水)で飲料水を確保してから。
見えにくいですが、真ん中の階段を下りて行った所で水が汲めます
ものすごい勢い&水量(すぐに水不足になる香川県人としてはビックリ!)ここからキャンプ場までは、車で10分もかからなかった。
チェックインを済ませて、先に今晩の夕食の買い出しに。。。
そして、夕闇が迫る頃、やっと本日のお宿が完成~♪
PM6:45 あとは食べて寝るだけ♪キャンプは好きだけど、ろくな道具を持っていない我が家は、AC電源付きのサイトを借りて、文明の利器を大いに
利用しながら 夜ご飯を食べた・笑
ホットプレートでBBQ(ちゅーか ただの焼肉?) ランタンが暗かったので、照明も持って行けば良かった・笑食後は、日本一の!?トロミ度を持つ温泉「
女神の湯」に浸かり、早々に寝袋に潜り込んだ。
あー、今日は色々あったけど(特にトト)楽しかった~。
耳をすませば 川の流れる音が聞こえて、しあわ・・・(←この辺ですでに記憶なし)あっという間に寝ちゃったのだった。
つづく
- 2012/06/04(月) 07:32:09|
- 近畿
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5
我が家の和歌山旅行記 その2です。
高野山で参拝を終え きょんさんと分かれた後、車を2時間以上走らせて この日の宿泊場所である
「
温泉民宿 大村屋」へ到着。

宿は、道を挟んですぐ前が川。

景色も最高~♪
そしてお部屋(もちろんペットOK)は、こんな感じ。

窓から川を眺めることが出来ます♪
畳敷きの和室もあったんだけど、我が家は3頭も居るので なんとなく気が引けて 洋室を予約していた。
これがのちのち大正解となるとは・・・。
宿について荷物を降ろしたら、周辺を軽く散策してみることにした。
チワ、あんまり覗きこむと落ちるよー(汗橋を渡って 川の反対側の岸へ行き、そこから河原へ降りてみる。
大塔川。透明度が高くてとってもキレイ!実はここ、川湯温泉という名前の通り、川から温泉が湧き出しているらしい。
で、川のほとりに その温泉から湯を引いた 混浴露天風呂を作ってくれているのだ♪

わ~お♪ 素敵~♪
ちなみに、衝立はあるけど 道路から丸見えなので、水着着用OKだそーです・笑
せっかくなので足湯だけ♪ 適温で気持ち良かった~♪そしてまた橋を渡って宿へ帰ろうとした時に、災難が・・。

鉄板?で出来ているこの橋、すこーしだけ隙間が空いている。
犬ってこういう隙間が苦手だし TDCもビビっていたので、行きは両手にトトとディオを抱えて橋を渡った。
(飼い主♂は チワだけ抱えて さっさと先に行ってしまった)
が、T&Dの2頭をいっぺんに抱えると意外と重い・・。(合わせて10㎏超なのでそら重いわな)
行きだけで 腕がぴきぴきしたので、帰りは自分たちで歩いて貰う事にした。
・・・が、これがいけなかった(-"-)
トトが後ろ足を隙間に落としちゃったのだ。。。
一瞬もがいたため、挟まった足が痛くて「ひゅ~~ん」と鳴くトト。
でもそれ以降は大人しくしてくれてたので、すぐに足を隙間から出すことが出来た。
あちこち擦り傷は出来てたけど、折れたりしなくて良かったよー、ホント。
その後、宿へ帰り 人も犬も夕ご飯♪
川魚や 熊野牛の焼肉。それに女将さんが採って来るという山菜、しし鍋など♪部屋食じゃなくて 食堂で頂くんだけど、犬も同伴OKなので安心して食べることが出来る。
お腹がいっぱいになったので、部屋でしばらくまったりしていると、床に転々と血の跡がついているのを発見!
慌ててTDCと自分たちの体をチェックすると、トトの後ろ足の指から出血してるじゃないか。
橋で怪我した所か?でも、ごはん食べてる時には血は出てなかった。。
さっきはしゃいでいたから、その時に怪我でもしたのか?
とにかく 床の血を拭いて(畳じゃなくて良かった!) トトはそれ以降 ずーっとバリケンで過ごす羽目になったのだった。
せっかく室内フリーの宿だったのに。不運なヤツ・・(;一_一)
翌朝。
宿の看板犬のフレブルちゃん。TDCとの絡みは無かったけど、穏やかそうな女の子でした前日の 曇り時々雨 から一変、晴れ渡った気持ちのいい天気~♪
朝風呂のあとに頂く朝ごはん、さいこー♪
TDCは部屋食。
乾燥ハンバーグとオートミール、発酵野菜パウダー、マルチエンザイム(消化を助けるサプリ。旅行中はディオっちがお腹が緩くなりやすいため)チェックアウトの前に、昨日の河原でまったりお散歩。

この日の大塔川は、昨夜に増して 神秘的な色に染まっており とーってもキレイでした。
ちなみに、河原の上にはこんな広場もあるので、散歩には最適だった。

一泊だけなんて勿体ない旅館だったなー。
色々お世話になりました~♪
宿だけでこんなに書いてしまった ・・・。
2日目の観光は次回につづく。。。
- 2012/06/02(土) 07:50:35|
- 近畿
-
| トラックバック:0
-
| コメント:7
昨日は、工事の人が一日 家の中に出入りしていたのですが、朝10時頃から6時間ほど、居間で延々とぐーすか
寝ていた飼い主です、おはよーございます。
工事の人には なんてぐーたらな主婦だと思われたに違いない。
いや、ぐーたらは間違いないんだけど、仕事明けで寝てなかったせいなのよー と、誰かにイイワケしたい。。
ちなみにチワは、ワタシが寝ている時は静かにしていたくせに、夕方ワタシが目覚めると 急に工事の人に吠えていた。
寝てたけど、さっきまで吠えてなかったのは 知ってるよ。
さては、ワタシが寝ている間は 仕事(←我が家で唯一番犬業務をこなすチワ。頼んでないけど) を さぼってたな。
ぐーたらは 飼い主似か・・。
さて、先週の金曜日から3泊4日で 和歌山旅行へ行っていたTDC家。
一番の目的は、先日 無事に結願を果たした四国88カ所のお礼参りとして、お大師様のいらっしゃる高野山・奥の院へ
参拝すること。
ついでに、せっかく和歌山まで行くんだからと、「わっ!がいっぱい和歌山」観光を3日間 予定した♪
まずは、犬連れお遍路さんの締めを飾る高野山の思い出から。
和歌山へは、徳島からフェリーで行こうと思い立ったワタシ。
朝6時に家を出て、7時半の乗船手続き開始時刻には ちゃんと徳島港へついていたのに、なんと乗る予定の
8時の便が、ドッグ入りのため休航・・・だそーだ。ガーン ( ̄Д ̄;)
ただのリサーチ不足ともいうてことで、急きょ 阪神・淡路経由で和歌山を目指す。
いきなりの躓きに 少々不安を覚えたものの、車は順調に進み 高野山までもうちょっと・・・というところで、
お昼休憩をとることに。
やってきたのは、真田幸村ゆかりの九度山町にあるお蕎麦やさん「そば処 幸村庵」。

落ち着いた平屋の造りで、幸村の鎧?に見守られながら 美味しくお蕎麦を頂きました~♪
お腹がふくれた所で、いよいよ高野山へ。
山道をくねくね運転して、見えてきたのは 超~でっかい大門。
写真じゃ大きさが伝わらないけど、高さ 25.8mもあるそして駐車場へ車を入れて、待ち合わせしていたお友達とご挨拶~♪

大阪のきょんさんちの3イタグレ 左から みるくちゃん(♀)・ファイくん(♂)・ここあくん(♂)
ファイくんとは初めて会ったんだけど、みるここちゃん達とは約6年ぶり(!)の再会っ。
↑ 6年前のここあくん。初めて参加したIGオフ会(淡路島)にて。久しぶりの再会を果たし、犬同士の挨拶も済んだ所で いよいよ高野山参拝へ。

しかし、高野山へ来るのは、ワタシも 飼い主♂も(きょんさんも・笑)初めてなので、どこになにがあるのかも
よく分からないまま、とりあえず奥の院を目指して行くことに。
奥の院へは、2kmにわたって続く 石畳の参道を歩いて行かねばならない。


杉の木立と、無数の諸大名などの墓石にとり囲まれ、弱い雨が降ったり止んだりしていたせいか 空が暗くて
空気もしっとりとしていた参道。
なのに、全然おどろおどろしさがなかったのが 不思議。
石畳の参道を30分ほど歩くと、いよいよ奥の院へ続く御廟橋に到着する。

奥の院には弘法大師御廟があり、835年にご入定された大師が今もいらっしゃるらしい。
が、この橋より向こうは写真撮影禁止なので、あしからず。。。
ということで、奥の院で 参拝・納経を済ませ、無事に一番の目的を達成しました!
おめでとー。
帰り道では、誰か有名な方のお墓で記念写真(罰あたりな)を撮ろうと、伊達政宗供養塔前でパチリ。
チワの名前を決める時、隻眼ということで一瞬「政宗」にしよーと思ったことがありました・笑最後に、高野山真言宗の総本山で 全国に約3600カ寺の末寺を有する 金剛峯寺(こんごうぶじ)に参拝してから
高野山をあとにした。

ホントは、もっとゆっくり 色々と見て廻りたかったんだけど、1日目はどーしても移動に時間を取られちゃって
セカセカした観光になってしまった。。。
次に高野山へ来る機会があれば、もっと時間をかけてあちこち見たいなぁと思いました。
きょんさん、我が家のあわただしいスケジュールに付き合って下さいましてありがとうございましたー♪
(そして素敵なお土産も♪むふふ)
結局、きょんさんと合流してからお別れするまでの3時間、ほとんど歩き通しで、携帯の万歩計を見ると
10km近く歩いた事になっていました!
初日から頑張ったっ!笑
この後、その日のお宿に向かうため、また2時間 車を走らせたTDC家だった。
つづく。
- 2012/06/01(金) 11:24:22|
- 犬連れお遍路さん(四国88)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4