今日は、チワのセルフサマーカット(@3回目)をして 過ごした飼い主です、こんにちは。
ついでに飼い主♂のカット(@2回目)もやってみた。
前回は、ワタシの腕を信用していない飼い主♂に、「あんまり短くせんといて!」と言われたけれど、意外と
まともに切れると分かってもらえたのか、「次はもちょっと短くしてもええよ」と言っていたので、今回は
誰が見ても 髪切ったな、と分かるくらい短くしてやった。
そしたら、ちょっと変になった。
ま、えーか。ワタシの頭じゃないし。
それにしても、今回のカットで、すでにバリカンの元が取れちゃった♪
セルフカットってなんて素敵なんでしょう~・笑
さて、先週の日曜日は、愛媛県の今治まで遊びに行こうという事になっていた。
今治のドッグランで、プチIGオフ会が行われるらしく、我が家は呼ばれてないけれど 勝手に行って
しれっと混じってしまおう、という予定・笑
オフ会は11時から15時までなので、我が家はまぁ13時頃着く様に行くとして、その前に 今治周辺の
別格四国霊場にお参りして行く事にした。
ちょうど今治市の手前にある 丹原町に、別格霊場の10番と11番があるのだ。
てことで日曜日、バビューンと高速を飛ばして、まずは今治市でランチを食べる事に。
今治のB級グルメ、「焼き豚玉子飯」で検索すると、珍しい あんかけのお店を見つけたので、そこに行ってきた。
焼き豚玉子飯 あんかけバージョン味は・・まぁ 普通に美味しかったです。
が、ワタシは、定番の甘辛だれをかけた 焼き豚玉子飯の方が好みだと分かりました(^_^;)
食事の後は、早速 別格霊場へ。
●四国別格 第11番 生木地蔵(いききじぞう)
本当は10番から行こうと思っていたのに、ナビに間違って11番の住所を入れたため、先にこちらからお参り。
正面が本堂、右側が大師堂、左側には大楠の一部をお祀りしているここが 生木地蔵と呼ばれる所以は、この 大クスノキ ↓。

弘法大師空海が、お告げにより 一夜のうちに 地蔵菩薩を彫り上げた。
生きた木に刻まれたお地蔵様として「生木地蔵」と呼び親しまれるようになったという。
残念ながら、樹齢1200年以上と推測されるクスノキは、昭和29年の台風により倒れてしまったが、
お地蔵様には些かな傷も無く、現在は本堂に安置されている。

左が 本堂内の現在の生木地蔵像、 右が昭和29年以前の生木地蔵像
大師堂●第10番札所 興隆寺(こうりゅうじ)

駐車場から、この赤い 御由流宜(みゆるぎ)橋を渡ると参道に入る。
山門
緑溢れた木立の中にある階段を、上へ上へと登って行く。
森林浴効果があるのか、とても気持ちがいいんだけれど、この日はあとの予定がつかえており、
すでに予定時間を1時間以上オーバーしていたので、気持ちが焦ってゆっくり楽しめなかったのが残念。
まぁ、朝 1時間も寝坊したのがいけないんだけどさ。
「慌てない慌てない。一休み 一休み。」しばらく歩いてやっと到着。
本堂
大師堂 TDCを探せ。
ここのお寺、納経所のすぐ横に ノーリードの犬が3頭も居てビックリ。

まだ若そうなキャピキャピのトイプーちゃんはともかく、甲斐犬風の日本犬が 吠えながらこっちに
向かって来た時は、TDCビビりまくり。
T&Dが噛まれた経験があるので、ワタシもビビる。
思わず、お散歩バッグに忍ばせた 対暴犬用武器(ただのラップの芯)を振るうところだったよ。
とにかく何事も無く、無事にお遍路が終わって良かった。
・・・で、このあとは 今治のランへ急いで向かったTDC家でした。
スポンサーサイト
- 2012/07/15(日) 22:23:17|
- 犬連れお遍路さん(別格20)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
はじめまして。高松市在住のヨーキーとマルチーズの飼い主です。以前から楽しくかつ有用に拝見していました。
興隆寺のそのノーリードの犬たちはお寺の人が飼っているんですか?
- 2012/07/16(月) 09:48:57 |
- URL |
- しん #-
- [ 編集]

しんさん
初めまして。いらっしゃませ♪
3頭の犬達ですが、たぶんお寺の方(もしくはその関係者の方)が飼っているんだと思います。
甲斐犬風の犬は、我が家に吠えた後に 裏の方へ連れて行かれたのですが、その時 リード(縄?)
のようなものを首につけられていたので。
我が家、トトとディオが 柴系の犬に噛まれた経験があるので、ちょっと過敏に反応してしまいますが
きっと(人だけで行った時は)無害な犬達なんだろうと思います。
吠えたのも、たんに一喝しにきただけで、それ以上 何か仕掛けてきそうにはなかったですし。
しんさんちも、今度お遍路に行かれる予定でもあるのでしょうか?♪
- 2012/07/16(月) 10:14:40 |
- URL |
- まりこ #-
- [ 編集]
暑い中、お疲れサマでした!
あッ生木地蔵さんだぁ(-^〇^-)
私が言ってた・・・長い階段ではない方ですねぇ~(笑)
長い階段を登っていく山は・・・地元では『おしぶの森』と呼ばれてて、
(調べてみると)四尾山という名がありました^^;;
山頂はほぼ福岡八幡神社の境内として活用されているそうです☆
それと・・・丹原市ではなく、丹原町です^^;;
ゆっくりお参り出来ず×××だったんですねぇ。。。(;^ω^)
急がせてしまって、、、スミマセンでした^^;;
- 2012/07/18(水) 00:48:55 |
- URL |
- カイソア #-
- [ 編集]
お返事ありがとうございます。
うちは一年ほど前にたまたま大窪寺の近くを通りかかって我が家の犬たちの散歩をしたのがきっかけで逆周りで行ってみようと始めました。
うちはマルチーズは異常に元気なのですが、ヨーキー(8歳)の方があまりスタミナが無く両膝があまり良くないのでゆっくり巡っています。
なのでまだ70番本山寺までなんです。ちなみに善通寺と金倉寺は犬が入れないとのことなので飛ばしました。(有用に拝見とはこういうことです。(笑))
ちなみに昨日はどこか涼しいところに行きたかったので先に雲辺寺に行ってきました。車で行ったのですが、予想に反して楽な道のりでした。
88箇所は無理っぽいのでその半分の44箇所にしようと思っています。これからもよろしくお願いします。
- 2012/07/18(水) 08:38:57 |
- URL |
- しん #-
- [ 編集]
四国別格霊場も回ることにしたんですね!
また四国霊場情報を得ることができるわ♪
しかし、まりこ家もおでかけと食べ物がセットになってますね~(笑)
ウチと同じや!
ノーリードで歩き回らせるのはあまり感心しませんねぇ~
他に迷惑にならない場所でならまだしも...
それにしても、ラップの芯いつも持ち歩いてるんですか?(爆)
- 2012/07/18(水) 12:51:25 |
- URL |
- イタグッチー #-
- [ 編集]

カイソアさん
こちらこそ、暑い中ありがとうございました~♪
カイソアさん地元の生木地蔵さん、行ってきましたよー。
あの階段を「長~い階段」と言ってるのかと思って、びっくりしました・笑
神社のほうから登って行くのでしょうか?
おしぶの森 って、なんか名前がいいですねー。夏は無理ですが・・冬なら
散歩代わりに行ってみたいです。
あ、時間が無かったのは 我が家のせいですから、謝らないでくださいませ(汗
逆にお待たせして、ホント申し訳なく思っておりますっ。
・・・で、丹原町(西条市でしたよね、すいません)に直しておきまーすっ。
ワタシ、丹原には知り合いが居て、行った事もあるのに・・・うっかりしておりました(^_^;)

しんさん
わっ、しんさんちもお遍路犬なんですねー♪
8歳、トトと同じです。
我が家は、せっかく四国に住んでいるから~・・と始めたお遍路ですが、意外とハマってきました・笑
犬の入れないお寺がちょこちょこあるのは残念ですが、それは言っても仕方のないことですよね。
雲辺寺、少しは涼しかったでしょうか?
昨日は今年一番の暑さだったので、ちょうど良かったですねー。
これから毎日あんな暑さが続くと思うと憂鬱でしたが、今日はちょっと暑さがマシになって良かったです。
犬にも厳しい季節になりますが、お互い良いお遍路をいたしましょう~♪

イタグッチーさん
はい、そーなんです♪
88か所を廻っている時は、適当な参拝で般若心経も唱えず だったのですが、別格霊場からは
ちゃんと本堂と大師堂で1回ずつ、般若心経を唱えるようにしました。
その方が、気が引き締まっていい感じですっ。
へへへ、せっかく遠出するので、美味しいものは欠かせないでしょ~♪
量はイタグッチー家ほど食べませんけどね・笑
ラップの芯は、意外と固くてしっかりしてるし、軽いので いつもお散歩バッグに忍ばせています。。。
ホントに、我が家の周辺って庭に繋がれっぱなし=ストレスのたまった和犬達が多くって
危険なんです(;一_一)
(T&D噛まれる事件の他にも、未遂に終わった事件が何度か・・・)
なので、ホントに戦う用というよりは、護身用・・ひいてはワタシの精神安定のためにお守り代わりに
持ち歩いております。
(ホントはSPが持ってるような警棒買おうと思った。マジで。)
- 2012/07/18(水) 14:55:08 |
- URL |
- まりこ #-
- [ 編集]