先日、かーなーり 久しぶりに映画館へ行って来た飼い主です、こんにちは。
前回 映画を見に行ったのはいつのことだったか。。なんの作品を見たのかさえ思い出せない(ーー;)
そんなワタシが、久しぶりに映画館へ行って何を見てきたかというと、
四国遍路・第57番札所 栄福寺が舞台となった 「
ボクは坊さん」 です♪
元々、糸井 重里さんが主宰するWEBサイト「ほぼ日刊イトイ新聞」で約7年間にわたって連載された 「
坊さん。」が
本になり、さらに映画になったというわけ。
著者である 栄福寺のご住職さんは とっても気さくな感じの方で、
今年の春にお参りに行った時も
TDCを見て ニコニコとたくさん話しかけてくれたんだよねー♪
映画では、行ったことのある&見たことのある栄福寺が、スクリーンを通すとさらに凄みを増して
格好良かったです!
WEBサイトの「坊さん。」は ちょこちょこ見ていたんだけど、本の方はまだ読んだことがなかったので
今度は 本を読んでみようっと♪
ということで、先週の日曜日は、春以来の歩き遍路へ行ってきました。
今回は 家から一番近い 79番天皇寺と 80番国分寺へ。
ちょうど近くに父が居たので、車で天王寺まで送ってもらい、80番経由で 家まで歩いて帰る、という行程。
たぶん、10kmくらいかなー。
では、張り切って行ってみよー!
●第79番札所 天皇寺(てんのうじ)
朝9時過ぎに、天皇寺に到着。
ここは、崇徳上皇 縁の神社・白峰宮と隣り合って建っていて、山門がない代わりに
鮮やかな赤鳥居が出迎えてくれます。

こちらは白峰宮
境内にあった大きな楠木と記念撮影ところで、お遍路に行くと 毎回 記念撮影をすることにしてるんですが、
いつもはデジカメのセルフタイマーで撮影しています。
が、今回 デジカメを忘れてしまい、写真はすべてスマホで撮影していたものの、
そういえば、スマホでセルフタイマー撮影ってしたことがないと、ハタと気付く。
カメラアプリを見てみると、タイムラプスっていうのがあったので、これで撮影したら、
全然セルフタイマーじゃないじゃん!
タイムラプスって、「一定の間隔をあけて連続撮影した写真をつなげ、高速再生した動画」
だった・・。 初めて知った・・(^^;)
なので、タイムラプスで撮った記念撮影は、スマホ設置から撮影場所に走って戻って
ポーズを撮り、「これ、シャッター音とかしないけど撮れてるん?」と首を傾げた後に
またスマホまで戻って来て撮影を終了する、というすべての動作が撮れていた・笑
いやー、自分でやっといて 馬鹿さ加減に笑えた。
てことで、ここでの記念撮影は動画一覧付き・笑さー、気を取り直して次のお寺へ。

向かう前に・・・

天皇寺のすぐ近くにある ところてんの清水屋。
ここまで来たら、寄らないわけにはいかないよね~♪

飼い主♂はいつもの からし酢醤油(大)。ワタシは、期間限定で 柚子蜜 というのがあったので
それにしてみましたっ。
柚子蜜をかけると、ところてんっていうより 立派なスイーツ! 美味しかった!
美味しいところてんの元となる 湧き水よし、今度こそ歩くよー!

この辺りはしょっちゅう車で通るけれど、遍路道は車道とは別の細い道なので、
ほとんどが初めて歩く場所ばかりでした。
「秋、みーつけた」この日も天気は快晴。
雲もなく、最高気温は24℃の予想ってことで、アスファルトの上を歩いていると暑い~。
時刻は11時半になり、暑さもピークだし、お腹も減って来たし・・ てことで、
遍路道沿いの、「
山下うどん」へ♪
トッピングは海老のかき揚げと、お揚げ外の席は、涼しい風が通って気持ち良かった~。
食べたら、頑張って一気に国分寺まで行くよー!
国道の下を通過ちう
暑かったけど、頑張りましたー(特にチワ)●第80番札所 国分寺(こくぶんじ)
12時20分ごろ到着
いつ見ても、この参道は気持ちが良い!
池では、亀がめっちゃ甲羅干しししてた!亀の甲羅干しは喜々として撮っているのに、本堂も大師堂も写真撮り忘れ。

大師堂付近にいる三毛猫ちゃん♪
前回 来たときも会いました~。3年半ぶりっ!
元気そうでなにより♪

飼い主の参拝中、TDCはこんな感じ。
7km歩いただけで、なんか疲れてんね~(^^;)
まだここから家まで歩いて帰らないといけないからねー!
しかも、帰り道は住宅地をさけて、山に近い道を通って帰ったので ちょっと遠回り。
スマホの歩数計で確認すると、12.18kmの歩き遍路になりました。おつかれー。
以上、久しぶりのお遍路の様子でした。
- 2015/10/30(金) 18:20:27|
- 犬連れお遍路さん(四国88・2周目)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
6月6日~7日に、一泊で行ってきた高知遍路のつづき。

午前中は竜串海岸(爪白キャンプ場の隣)で 奇岩群を楽しみ、午後から北上して、
39番札所を目指しました。
途中、道の駅「ふれあいパーク 大月」 があったので、そこでお昼ごはん♪

飼い主♂は、まぐろの刺身定食

ワタシは・・名前を忘れちゃったけど、大月町セット ‥みたいな感じ
やっぱり海鮮類が美味しいっ!
刺身はもちろん、海老フライも身がたっぷりでした♪
食後のデザートには・・

ソフトクリーム!
黄色いソースは、「晩柑(ばんかん)」と呼ばれるザボンの一種だって。
サッパリ美味でしたっ。
●第39番札所 延光寺(えんこうじ)
寄り道しつつも、高知県最後の札所・延光寺へ到着。
が。

そうでした。
ここは、TDCは入れないんでした・・・(-_-;)
てことで、人間だけで ささっとお参り。

飼い主♂が納経をしている間、鯉でも眺めていようと思って 池のふちに立ってみると、
やけにアグレッシブに鯉たちが近づいてきた。
もしや、ここは・・・ と 思い、何も持っていない手をかざしてみる。
.jpg)
エアおやつに、まー 集まる集まる!
前回来た時も、同じようにエアおやつで遊んでしまってちょっと可哀想なことしたかな、と
思ったのに、やっぱりやってしまった。
TDC並の食欲に、可笑しいやら 癒されるやらっ!笑

池の横に鯉のエサ置いてたら、多少高額でも買うな!
延光寺を出たのが、午後3時頃。
納経所が閉まるのが5時なので、もう一寺 行けそう。
てことで、東に進路をとり、四万十市にあるお寺にもお参りしてから帰ることにしました。
●第37番札所 岩本寺(いわもとじ)

TDC、やっと登場・笑
ここは、本堂に飾られた天井画が見どころなんだけど、ま、それは
前回の記事を参考にしてもらうとして。
(いや、手抜きじゃないよっ)

家族写真を撮って、この日のお遍路は終了となりましたっ。
あとは帰るだけなんですが、岩本寺のすぐ近くまで高速道路が伸びてたので、
そんなに時間はかからなさそう。
(しかも、現在は無料区間中。有難いね~)
その前に。高速の入り口のすぐ手前にあった「ゆういんぐ四万十」にて、休憩~。
高知は生姜の生産量日本一!写真は、四万十産100%のジンジャエール♪
ご当地バーガーと、揚げたシュウマイを串に刺したようなもの休憩中、「菖蒲園」という看板発見。
ゆういんぐ四万十のすぐ裏が菖蒲園になっているようでした。
「菖蒲、見てきたで~」
そよそよ
以上、たっぷり遊んで、お遍路もして、満足な週末でした。
これで、夜に仕事が入ってなかったから最高だったんだけどねー( ̄▽ ̄;)
【おまけ】
先日、会話の中に「写経」という言葉が出て来て、
そうだ!写経やってみたかったんだ! と思い出したので(忘れてる時点でどうかと思うが)、
ネットでポチッと写経セットを買ってみましたー。

入門用として、筆ペンと写し書きが出来る用紙がセットになったものを、二人分2セット。
あと、下敷きに 20枚入りの写経用紙も。
届いてもう3週間くらい経つのに、まだ書いてないんだけど(^^;)、写経にはまったら、
ちゃんとした硯と筆を買おうと思いますっ。
- 2015/06/23(火) 17:20:18|
- 犬連れお遍路さん(四国88・2周目)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
6月6日土曜日。
この週末は土日ともまずまずのお天気。(ピーカンでもなく、曇り予定♪)
これならお遍路に行けるかも~。むふふ。
先日、屋島寺から八栗寺まで歩いた時に、歩き遍路は涼しくなるまでしばらく無理だなぁ
なんて思ったけれど、車遍路ならなんとか行けるでしょ♪
今回の行き先は、高知!
せっかくの遠出なので、テントを持って一泊しちゃおう♪
途中、ドッグランのある高速のSAで、なんと カイル君&ソニアちゃんと遭遇!
「あ、知ってるにおいー」すごい偶然~!
カイソニ家は、モン卓家と一緒に 高知でサーフキャンプだって。

ランで、ちょこっと遊んでもらってから別れました♪
さて、ここから四国最南端・足摺岬まで、道の駅やコンビニに寄ったりしながら 車で約3時間。
高速がかなり伸びたので、行きやすくなってました~。
足摺岬に 目指すお寺があるのだけど、境内に入る前にTDCのトイレをかねて
遊歩道をお散歩ー。
南国のきつい日差しと その影のせいで、コントラスト強すぎな写真
木立を抜けると、太平洋ーーっ!

水平線ーーっ!
ひろーい! あおーい!
テンション上がるぅ♪
「下ろしてくださいです・・」
せっかくなので、海辺まで降りて、白山洞門を見てみよう。
白山洞門は、花崗岩が波で浸食され 洞門になったもの。
もうちょっと左によって写真を撮ると、ハート型にも見えるよいやー、洞門の向こうに見える海がまた、いいよねー。

しばらく洞門を見ながら、まったり。
曇りの予定が、超良い天気で暑かったけれど、やっぱり高知の海は こうでなくちゃ!って思う。
どーでもいいけど、暑くなってきたので T&Dに迷彩柄のクールタンクを着せると・・
あれっ、男どもは迷彩柄ばっかりやん!

ワタシも飼い主♂も、特別 迷彩柄が好きってわけじゃあないのに、
図らずも 犬とペアルックをきめてしまった飼い主♂でした・笑
さぁ、十分散歩した後は、お遍路に行くよ!
●第38番札所 金剛福寺(こんごうふくじ)
ここのお寺、
前回来た時のブログを見てみると・・2011年7月!?
(4年前は、トトもローズイヤーだった!久しぶりに見るとなんか新鮮っ!)
あの時は、境内の池が工事中だったんだけど、今回はキレイに完成していました。

メインの大きな池の他に、境内には池に流れ込む水路がくねくねと。
素敵~。
流れる水がある場所って、大好き。
お約束の家族写真ゆっくりしていたら、もう夕方4時半でした。

この日のお遍路は一か所だけにして、足摺岬から この日宿泊予定のキャンプ場へ行くことに。
車で40分くらいで、爪白キャンプ場に到着。

飼い主♂が、無人のキャンプ場は治安が悪そうで嫌だというので、ちゃんと管理人室のあるような
キャンプ場を選んだけれど、夕方だともう管理人さんは居なかった・・。
でも、他に一組キャンパーが居たから、ちょっと安心♪
前回 無人キャンプ場へ来たときは、夜中に暴走族?が来るわ、トイレ横にダッチ●イフが落ちてるわで 散々だった(^^;)テントを建てたら、スーパーで食料を調達して、お風呂へ・・。
が、近くに温泉施設がなく、結局 また足摺まで戻って ホテルの温泉を使わせて貰いましたっ。
ホテルから見た足摺岬 露天風呂で、同じ景色を見ながらゆっくりお湯につかりました~♪夜ご飯はお惣菜ばっかりだけど(笑)、カレーが美味しかったので満足・満足♪

夜は少し肌寒いくらいだったので、すっぽり寝袋にくるまって、懐にぬくぬくの犬を抱えたら、
ぐっすり安眠できました♪
つづく
- 2015/06/15(月) 21:17:01|
- 犬連れお遍路さん(四国88・2周目)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
5月23日(土)。
この日は 曇りのち雨の予定。気温も低め。
ちょうど早朝に目が覚めたので、雨が降る前にお遍路に行くことにしました。
2周目はなるべく歩きたいとは思いつつ、この時期になると 一日曇りの日でもないと
暑くて歩いていられないもんね~。
まずは早朝から開いている うどん屋さんで、朝ごはん。

高松市中心部にある 「
さか枝」。
さすが人気店だけあって、まだ朝7時前だっていうのに、半分近く席が埋まっていましたー。

朝早かったので、天ぷらも種類豊富だった♪
あー、美味しかった。
お腹が満たされたところで、まずは屋島寺へ向かいます。
●第84番札所 屋島寺(やしまじ)
札所は、源平合戦の伝説が残る屋島の山上に位置するため、山のふもとに車を置き、
キレイに整備された遍路道を歩いて登りましょ。
朝7時30頃出発
「早く 早く~」なトト.jpg)
気温も湿度も高くないけれど、ずーっと登り坂なもんで、暑い・・(^_^;)
30分登り続け、屋島寺に到着しました。

と ここで、色々な方に声を掛けて貰うTDC。
その中のお一人(遍路の恰好したおじさん)が イタグレを初めて見たようで、かなり興味津々。
なのは良いんだけど・・
「この子たち、細すぎるみたいだけど、これで普通? 虐待じゃなくて?」
ぎ ぎ 虐待っ!?(;゚Д゚)11年目にして、初めて面と向かって言われたわ、虐待って。
さすがに ムッとしたので、「最近の犬が太すぎるんですよ」と 小さく反論して、
あとはその おじさんのことを無視してたんですが、
何度も近づいて来ては、携帯で撮りまくる おじさん。
「いやー、クセになるわー」 「何回見ても飽きんわー」 と、パシャパシャ。
・・・もしや おじさん、すっげー犬が好きなんじゃね?
TDCに相手して欲しくて、仕方ないんじゃね?
と、思い始めたところで、いきなり 地面に寝っ転がったではないか!
何かと思いきや・・
てか、トトたちのこと、大好きなんやんっ!!口が悪いだけで、人は悪くなさそうってことが分かったので、先ほどの失言は
水に流してあげることにしました・笑
ちなみに、寝っ転がってのツーショット自撮りは、上手く撮れなかったっぽい。
「撮りましょうか?」とは声を掛けなかったぜ。( ̄▽ ̄) ヘッ。(←失言、根に持ってる)
さて、続けて 次の札所へ向かいますよ。

次の85番札所も 山の上。
あの矢印のあたり一旦、山を下りて 平地を歩き、また山へ登ります。
片道7kmくらいかな。
(7kmくらいなら歩こう、と迷いなく言えるようになったあたり 成長したな、と・笑)
行きとは違った遍路道で山を下ったんですが・・
久しぶりの山道♪ ダニに要注意!!と思ってたけど、意外と付いていなかったこの下りが、かーなーりー急勾配!直滑降!
今まで歩いた中で、一番 疲れた下り坂でした・・。
だいぶ 目指す山頂が近くなってきた!?山道を抜けて、舗装された道路に出ても まだまだ下る。
もうヒザ どころか、太ももまで笑っちゃってるよー。
やっと平地まで降りたら、平らな地面の歩きやすいこと・笑
那須与一の絵柄が入った橋
遍路道は大きな道をさけて、こういった細い路地をくねくね歩いていきます●第85番札所 八栗寺(やくりじ)

屋島寺を出て、1時間ちょっとで 八栗寺へ向かうケーブルカー乗り場に到着。
もちろん我が家は、ケーブルカーに乗らずに歩きます。
が、歩き始めてすぐの 「よもぎ餅」が有名なお店に、早速立ち寄り・笑

前回来た時も、ここで よもぎ餅 買って行ったんだっけ。
(で、お寺の境内で食べた)
今回は、買ってすぐに食べました~♪(温かかったし♪)

朝採りの新鮮なヨモギでつくったよもぎ餅。
ペロッと頂きましたっ。
では、頂上へ向けて出発。 残り、1kmほどだよ。

時刻は10時過ぎ。
朝に比べると気温も上がってきたし、登り坂なのもあって チワも暑そうでした。

ほどなく、頂上へ到着。
右の方に見える、頂上の平べったい山が、先ほどの屋島寺があったところ。

鐘楼をついて お参りしたら、御大師様と一緒に記念撮影。
「本日もありがとーございましたっ!」さて、とりあえず 車を置いた場所までは、また歩いて戻らないとね~。
帰りは、山を下った後 ずーっと平地を歩くので、そんなに大変ではないけれど、
そろそろお昼が近づいて、お腹が減って来た。
ということで・・・
帰り道の途中にある うどん屋さんでお昼ご飯~♪

「
山田家」
東京のソラマチにも店舗があるらしいキレイな庭園は、犬OKの許可を頂きました♪
ワタシは、冷ぶっかけ(単品)と、鶏とハモの天ぷら(単品)
飼い主♂は、上天丼セットうどん一玉が多くって!
お腹いーーっぱいになりましたっ!
ここから車までは、4kmくらいかな?
1時間ちょっとで車に到着しました。
で、今度はデザートを買いに 「
たから」へ。
県外に出掛けた時など、結構な頻度で いちご大福を食べるんですが・・
やっぱり ここのいちご大福が一番美味しいっ!
我が家にとっては 高級なお菓子ですが、そのお値段も納得せざるを得ない感じです♪

さて、時刻はまだ 午後2時過ぎ。
雨も降らなさそうだし、もう一つ 札所を廻ってしまおう、と (車で)一宮寺へ向かいました。
●第83番札所 一宮寺(いちのみやじ)

見ると写真を撮らずにはいられない、御大師様自らのお手水。
いやいや、可愛い。

この日最後の 「ゴォーーン」
こちらは、あの隙間に頭を入れると、ゴォォという地獄の音が聞こえるそうな。
ワタシは聞こえませんでしたが、飼い主♂は聞こえたとか。
ちなみに、悪行を重ねた人は、頭が抜けなくなるのでご注意をっ。
以上、ある日のお遍路の様子でした。
この日の歩行距離 13.31km 歩数 24,191歩
次は 秋頃かなぁ。
【おまけ】
帰ってから、楽しみにしていた 大福を~♪

左上のでっかい大福は、アップルマンゴー大福。
まさかの500円越えっ!笑
大変美味しゅうございました。
- 2015/06/02(火) 15:06:26|
- 犬連れお遍路さん(四国88・2周目)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
3月21・22日に行ってきた 愛媛県でのお遍路の様子・2日目です。
朝、今治の道の駅で目が覚め、まずはTDCの朝ご飯を。

前日にスーパーで買っていた かつおの生節に、水をぶっかけたモノ。
1本で量は十分ありました。
さて、出発の準備をしたら、高速に乗って 石鎚山SAへ。
ココに車を置いて・・
ひかる君と合流♪
この日の歩き遍路は 山道が主になるので、山好きなひかる家を誘っていたのでしたっ。
朝8時過ぎ、いざ出発~!
一旦 一般道へ降りて、そこから林道(?)へ。

最初はウキウキと歩いていた一行だったんですが、歩けど歩けど、看板一つ見えてこない。
しかもずーーっと林道が続いて、なかなか山道にも入らない。
うーむ?道は合ってるのか?
不安になった頃、後ろから軽トラックが走ってきたので、運転手のおじさんに
「この道は横峰寺へ行きますか?」と聞いてみたところ、どうやら大丈夫みたい。
安心して歩き出したものの、やはり看板も何も現れず、そのまま歩き続けること 1時間半。
また不安になってきたー(^^;)
しかも、分かれ道が出てきちゃったし。
「どっちに行くー?」と会議ちう・笑最初、間違った道へ行こうとしていたんですが、親切な方がガードレールに 「←へんろ」 と
行く方向を示してくれていました。
それを見て 道を引き返し、しばらく歩くと やーっと看板が出てきた!

あー、良かった!
これでなんとか お寺に着きそう・笑
出発地点からお寺までが 約9kmとのことだったので、半分くらいは舗装された林道を歩いてきたみたい。
でも、ここからは大好きな山道だよ~♪


まだダニもおらず、気温も高過ぎず、時折 心地良い風も吹いて、
ヒトも犬もテンションアゲアゲ。

だいぶ登って来た!

たーのしいね~♪

歩き始めて2時間半頃。ちょっと休憩~

キツイ登り坂! お寺まであと少しー!
そして、ちょうどお昼ごろにお寺に到着しました!
●第60番札所 横峰寺(よこみねじ)
四国霊場では、三番目の高地にあり 「遍路ころがし」の難所の一つです。
到着直後 お疲れのTDC
本堂お参り中 本気で昼寝しようとするイタグレ横峰寺は、山門横から 星ガ森という場所へ行けます。

こじんまりとした祠と鳥居があり、鳥居の向こうに、西日本最高峰の石鎚山の頂が見えるのです。

ま、この日はガスっていて肉眼でもほとんど石鎚山は確認できなかったんですけど。
ということで、ここでお昼ご飯を兼ねた 大休止。
朝、コンビニで買ったおにぎり弁当だけど、やっぱり山の上で食べるごはんは美味しいね!
山をえっちらおっちら 歩いて登って来たあとなら、なおさら♪

TDCHもおやつをたっぷり貰って、気持ちをリフレッシュ。
遅くなる前に山を下りようという事になり、帰る前に境内で お約束の家族写真。
いつもはセルフタイマーで自撮りだけど、今回はひかる家に撮ってもらった~♪ありがとー。では、来た道を引き返そう。


名前が分からないけど 蝋梅に似てる(匂いは全くない)黄色の花下りはペースが速いので、あまり時間もかからずに 林道と山道との合流点へ。

せっかくなので、ちょっと遠回りになりそうだけど、香園寺奥の院へ寄って帰ろう ということに。
かなり傾斜のきつい下り坂だったので、ここを登ってこなくて良かったねー、などと言いながら
奥の院へ到着。
すると、滝があって そのすぐ近くまで行けるようになっている。
手前には、更衣室。
え?更衣室!?
そう、どうやら ここで滝行が出来るようでした!
滝行出来る場所って初めてー。
「ボクはしませんよっ」夏だったら、やりたかったかも♪
その後、車を置いてある石鎚山SAへ着いたのが 午後4時頃。
いやー、よく歩いたねっ。
結構しんどかったような気がするけど、またすぐにでも行きたくなるのが不思議。
この日の歩行距離 20.21km、 歩数36,754歩。
3月は、歩き遍路と山散歩だけで65kmくらい歩いているのに、全く痩せないのも不思議。
以上、先日のお遍路の様子でした。
- 2015/04/01(水) 05:07:17|
- 犬連れお遍路さん(四国88・2周目)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
前回の歩き遍路の続きです。
第56番泰山寺・57番栄福寺 を廻り終え、山の上にある仙遊寺を目指しています。
家族全員で歩いている様子は なかなか写真の撮れないので、こんな写真を撮ってみましたお寺の私有地である車道を歩いて、やっと山門へ。

と思ったら、ここからが長かった!
川に沿って、ずーっとキツイ登りが続きます。

はー、最後の登りは辛かった!

そして、お寺での写真はこれだけ(^^;)

次は、本日最後のお寺、国分寺を目指しますよ。
先ほど ヒィヒィ言いながら登って来た階段を、ガンガン降りる。

でも、登りよりは余裕があるので、こんな可愛い苔の写真を撮ったりしつつ~。

境内を出ると、また山道に入るんですが、その分岐点にあった看板が可愛かったのでパチリ。
可愛いワン!

山道を抜け、民家の並ぶ住宅地まで降りてくると、時刻はもう午後1時過ぎ。
しっかりモーニング食べたものの、やっぱりお腹減って来たー。
と、遍路道の途中でパン屋さん発見♪

外にベンチもあったので、ここでお昼ご飯を頂くことにしました。
TDCには、角切りチーズの入ったパンをおやつにあげておきました~。
(トトとディオのカロリー消費が激しくて。翌日、目に見えてゴリッと痩せたりする)
さー、お腹もいっぱいになったし、残りを頑張って歩こう♪
●第59番札所 国分寺(こくぶんじ)
以前来た時と、手水場が変わってた! このお寺のご本尊・薬師如来が持っている薬壺を模した手水場ここは境内が一面に見渡せて、ベンチも多く、他の参拝者の邪魔にならなそうだったので
TDCはベンチで待機。
本尊→大師堂 とお参り中、ふと見ると、かなり疲れている犬一頭・笑

トト、リラックスしすぎやろっ!笑
そういえば、珍しくチワも伏せて休んでいる。午後から雲が晴れたので、暑さで体力消耗したかな?
そんなTDCに残念なお知らせ。
国分寺のお参りを済ませた時点で、時刻は午後3時半。
意外と早めに終わったので・・・
当初の予定通りタクシーで南光寺まで行って、そこから車を置いてある泰山寺まで
再び歩くことにしました!

これで、当初の予定通り 約15kmの歩き遍路です。

記念撮影したら、タクシーに乗り込んで、いざ南光坊へ。
●第55番札所 南光坊(なんこうぼう)
四国88か所唯一、「寺」 という字がつかない札所です。
タクシー移動中、スリングの中でぐーすか寝て、ちょっと復活したT&D
ちなみにチワは、ウトウトしそうになるけど、絶対寝ない
家族写真を撮ったら、最後の歩きへ。
そろそろ身体もかなり疲れてきているものの・・・

道端の花に癒されながら、一歩一歩 前へ。
45分ほどで、最初のお寺・泰山寺に到着しました~。
そうそう、泰山寺の境内前に 地元で採れた野菜や果物が売ってありまして。

朝は何も買わなかったけど、頑張ったTDCのために ふかし芋を買いました。
「お芋♪ お芋♪」というのも、飼い主達はこれから夜ご飯を食べに行くので、その間 TDCにはちょっと待って貰わないと
いけないからね。
というわけで、まだ午後5時だけど、今治に来たから必ず行く 美味しい今治焼き鳥のお店へ♪

いやー、この日も美味しかった~♪
いっぱい食べたー。(ほとんどタンパク質ばっかり・笑)
お腹一杯になったところで、TDCのごはんの調達へ。

生の鶏肉は、すぐに食べる用の夜ご飯。
保存のきく かつおの生節は、翌日の朝ご飯の予定。

コンビニでお湯を貰い、生肉にぶっかけて程よい温度に。
いつもより量も多めなので、TDCは喜んでがっつきました・笑
その後、お風呂に入って 道の駅で車中泊。
翌日も歩き遍路の予定ですっ!
- 2015/03/27(金) 17:30:28|
- 犬連れお遍路さん(四国88・2周目)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
暖かくなって、歩き遍路の限界が近づいてきたー。
てことで、先日の週末は車中泊をして、土・日曜の両日ともお遍路に行ってきました。
今回は愛媛県のお寺。
歩き遍路の本を参考に、コースを決めましたよ。

今治市の55番・南光坊から出発し、59番まで5つの札所を参拝したら、車を置いてある南光坊まで
タクシーで帰る、という予定。

本では、一泊二日の予定になってましたが、全部で15kmほどの行程なので、朝早く出発して
一日で回り終えることに。
・・が、予定より出発が遅くなってしまったー( ̄д ̄)
とりあえず、今治のお店でモーニングを食べながら、その日のスケジュールを再調整~。
モーニングにしては値段がお高いけれど、全部美味しかった♪時間配分を考えた結果、このモーニングを食べたお店が 56番・泰山寺から近い場所だったので
55番札所は諦めて、56番から廻ることに。
(のんびりモーニングを食べなきゃ時間があったのでは・・というのは考えない)
ということで、TDCのトイレを済ませて 朝9時半頃に 一つ目のお寺に到着。
●第56番札所 泰山寺(たいざんじ)

春はお遍路シーズンなので、他にもお遍路さんがたくさん。
その中に、柴犬のお遍路さんも♪
帰り際に 遠くからチラリと見かけただけですが、その子も白衣を着ていましたー。
お約束の家族写真を撮って、次のお寺へこの日は 午前中 薄曇りで、肌寒いくらいの気温だったので、歩くにはちょうどいい。
愛媛ではこのような石の案内をたくさん見かけました次のお寺までは約3km。
菜の花が咲く川沿いを歩くよ~♪

土手にはずーっと桜が植えられていたので、あと2週間くらい遅かったら、きっと満開の桜が
見れていたかな。キレイだろうねぇ。
菜の花も可愛いけどねっ!
こちらの小さな川沿いでは、蕾が大きくなってて、もうすぐ花が咲きそう。

桜の咲くころにも、ギリギリ歩き遍路できるかなぁ?
●第57番札所 栄福寺(えいふくじ)
ゴォーンちょうどお寺の住職さんとすれ違い、その際 「なんていう犬ですか?」「やっぱり寒さに弱いんですか?」
など色々質問を受けました~。
こちらの住職さんは、「ほぼ日」で連載をされていたり、テレビに出演されたり と、幅広くご活躍の方
なのです。
他にも、お遍路さんが多かったため、この日一日だけで「(この犬は)イタリアングレーハウンドです」と
何回答えたことか・笑
「イタリアングレーハウンドです」 「もう大人なので、これ以上 大きくなりません」
↑よく聞かれる質問の答えでは、お参りを済ませたら出発~。
ぷりぷり歩くチワの尻。可愛い♪次のお寺は 山の上にあるので、どんどん住宅街から離れていきます。
山に入る直前・・

鶏舎の裏に、立派なイノシシが6頭!
やっぱり実際に見ると 大きいねー。
興奮してたのは飼い主だけで、イノシシもTDCも特に騒ぐことなく 見つめ合ってました。
さぁ、ここからは大好きな山道だよ♪

距離にすると1kmほどしかないんですが、やっぱり山道の方が歩いていて楽しいね!

山道を抜けると、お寺に向かう参道へ。
一見普通の道路のようですが、お寺の私有地だそうで、道路脇に植えられている植物は、どれも
キレイに手入れがされていました。
「もうすぐ次のお寺だよ」58番札所はもう目の前ですが、長くなったので次回につづく・・。
- 2015/03/25(水) 01:53:12|
- 犬連れお遍路さん(四国88・2周目)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
最近は日差しが強くなってきましたね!
あんまり暖かくなると、一日 外で歩き回ることが難しくなるので(特にチワ(^^;) )、
今のうちに たーくさん山や歩き遍路に行かなくちゃと焦っている飼い主です、こんにちは。
ということで、先週末の土曜日も 高知県・室戸岬周辺の札所を歩こうと思ったんですが・・
夕方に用事があった&夜が仕事だったため 諦めました。。
日曜日が雨予報だったので、行きたかったんだけどねー。
室戸まで車で3時間近くかかるので、次回に持ち越しですっ!
その代わり、家の近くの遍路道を お散歩してきましたよっ♪
今回歩いてきたのは、80番札所~82番札所をつなぐ遍路道。
この遍路道は、ざっくり言うと T字型になっておりまして。
T の横棒に当たる 左側が81番札所。 右側が82番札所。 縦棒の下が80番札所です。
黒が未舗装の遍路道。グレーが舗装路。80番札所からだと、しばらく住宅地の中のアスファルト道を歩かなくてはいけないので、
そこは車でパーッと通り過ぎ、未舗装の道の手前から歩き始めることにしました。
歩き始め地点の遍路標識。 これでもか!といっぱい張り付けてくれている・笑
「白峰寺 5.8km 根香寺5.1km」 と書かれてます今回は、白峰寺を目指しましょーっ。

写真のような長閑な道はほんのちょっとで、すぐに山をガンガン登っていく 「遍路ころがし」と
呼ばれる道に差し掛かる。
未舗装の遍路道に、急坂はつきもの。

あっという間に標高が上がってきたー。

しかし、しんどい(^^;)
流石のイタグレも暑くなってきたようで、コートを脱がせました。

遍路ころがしの終盤にあった東屋で休憩する頃には、チワはもうこの表情・笑。
チ

「楽しいけど、暑いですー」
ずっと登り坂だったもんね。飼い主も汗だくだよ。。
でもやっと遍路ころがしを過ぎ、途中 遍路道と交差している県道を渡ったら、
その先 1.5km程は こーんな歩きやすくて素敵な山道に出ます。
木のトンネル♪

その後、十九丁目(合流地点)から 81番白峰寺に続く遍路道へ。

ここはもう何度か通ったことのある道だね。
それほど勾配もきつくないので、楽しく歩けます。
歩き始めて2時間強で、81番札所へ。
ここはすでに
お遍路2周目の参拝も終わっているので、中へは入らずに記念撮影だけして
元来た道を折り返すことにしました~。
「えぇ~、もう帰るん?」さー、帰りもまた張り切って5.8kmの道のりを歩こう♪

と、意気揚々と歩き出したものの・・・飼い主♂が 痔病 いやいや、持病の調子が良くないとかで、
距離が短く 凸凹の少ない県道を歩きたいと言い出した。

えぇー、せっかく気持ち良く歩いているのにー。
でもまぁ 無理をして悪化しても面倒なので、二手に分かれて、飼い主♂は県道を。
ワタシは元来た山道を歩いていくことに。
県道と遍路道が交わるところで待ち合わせしよう。
ここは、何度か歩いている道だし、一人でも大丈夫でしょ。
てことで、ワタシがT&Dを、飼い主♂がチワを連れて 別の道へ進んだんだけど・・・

トトが、飼い主♂を心配して なかなかついて来ない(^^;)
普段から、ワタシと飼い主♂の間を 行ったり来たりしながら歩いているトトなので、
飼い主♂が来ていないのが ものすごーく気になるらしい。

「来てないってば。待たんの!?」
トト、一応 群れ全体のことを考えてるんだねぇ。
ディオっちなんて、微塵も心配してなさそうなのに。
結局、しばらく立ち止まって後ろを心配しつつ、ワタシとの距離が開きすぎるとダーッと走って追いつく、
というのを何度も繰り返し、飼い主♂と別れた地点から 2kmほど過ぎてやっと、同じペースで
歩くようになりました。
その後、予定していた場所で感動の再会!
(写真撮るの忘れた)
そこからは、遍路ころがしの道を 転げ落ちそうになりながら坂道を降りて、お散歩終了となったのでした。


いやー、お疲れさま~。
この日は、 11.86km、 21,564歩 でした♪
歩き遍路の自主トレ(笑)もしたし、次は室戸岬周辺かな~♪
- 2015/03/03(火) 12:49:11|
- 犬連れお遍路さん(四国88・2周目)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
「阿波の三難所」のうち 2か所を攻める、日帰り歩き遍路・
前回の続きです。
朝10時過ぎに、道の駅 ひなの里かつうらを出発してから 1時間半後、鶴林寺に到着。
お参りとお昼ご飯を済ませて、鶴林寺を出たのが 12時半頃でした。

次は、約6.6km離れた太龍寺を目指しますよー。
一旦 山を下りて、那賀川を渡り、そこから太龍寺を目指して再び山を登ります。
↑ はい、こんな感じそれでは出発ー♪

のっけから、まー下る・下るっ!
あんなに苦労して登った山を、容赦なく下って行きます。
ほとんどが階段になっているので、危険度は低めですが その勾配たるやかなりのもの。
こりゃ逆打ちなんかしたら、辛そうだ~。。

(と思っていたら、ここを登ってくる団体さんとすれ違った。あ、お遍路さんじゃなくてトレッキングクラブ的な。
皆さん、汗だく。そりゃそうだよねー(ーー;) 出来れば登りたくないわ、ワタシは)
30分くらいかけて下ったら、なんだかのどかな場所に出ました。
どうやら山間の集落を通るみたい。

少しの間 アスファルトの生活道らしき道を通り、すぐに細い脇道へ。
こういう道、ちょっとワクワクする♪歩いていると、 「あれ!?ヒトんちに出ちゃった!」 っていう道も、れっきとした遍路道。

昔ながらの遍路道を忠実に残そうとしてくれているせいだろうね。
さて、集落を抜けると いよいよ那賀川を渡ります。
水井橋真っ直ぐな橋!
気持ちいい。
それに下を見ると・・

優雅な那賀川。
水もとてもきれいでした!
さぁ、ここからはまた山を登るよー。 TDC、頑張れよー。
(ていうか、一番 頑張れよ と言いたいのは飼い主♂。 痔病が・・もとい 持病が痛むと言って 既に心が折れ気味)
登り始めは、なだらかで歩きやすい♪
森林浴気分で歩けるね~♪
太龍寺まで、残り半分を過ぎた!
トト、この日は結構元気でした。
先日の男木島の時なんて、「疲れた」感が半端なかったもんね。
男木島の時は、前日に山散歩に行ったのが疲れの原因だったのかなぁ?(^^;)
今回は、前日の散歩を軽めに終わらせたのが、良かったのかもしれない。

山道は、那賀川の支流にそって登っていくので、常に水の流れる音がするのも心地いい。
水は透明で、川魚も沢山居ました~。
(そして 「あれ、鮎かな!?天然モノ、美味しいやろうな!」などと雰囲気ぶち壊しな会話をする飼い主達・・)
小さい橋もわたって、まだまだ歩くよ途中、川のほとりに 雰囲気のいい東屋が。
もちろん、休憩する・笑
靴を脱いで 横になって のんびり・・・ したいところだけど、あんまりダラダラしてると
歩くのが嫌になっちゃうので、そこそこ休憩したら 出発です。
東屋から見た遍路道そしてなだらかな道も終わりをつげ、お寺が近づくと お約束の急坂。

いやー、これが結構 長かった!
もうお寺は近いはずなんだけど、登れど 歩けど 階段が続く~~。
思わず、途中で再度休憩しちゃった。

飼い主が座ると、間髪入れず T&Dも休憩モード。
なのに、チワだけはやっぱり元気なんだよね。
チワワのクセに、その体力はいったいどこから湧いてくるんだ!?笑
そしていよいよ山道が終了。
舗装された最後の急坂をぐおーっと登ると・・
ホントにすごい坂道だったんデスやっと山門に到着しましたー。

はー、疲れた!
でもこの疲労感、ちょっとクセになる。
身体は疲れたけど、心は元気でした! 山のおかげかな。
そして山門を抜けて衝撃の事実。 まだまだ本堂は遠かった・・。
そしてやーっと境内へ。
ここでは 何人ものお遍路さんとすれ違ったけれど、ほとんどの人はロープウェイで来ている人たちばかり。
ワタシ達も
前回は迷うことなくロープウェイを使ったけれど(ロープウェイは犬もOK。ケージ必要なし)
まさか今度は 好んで歩いて登ることになるとは思ってなかったなぁ。
とりあえず休憩 山の上は、ひんやり寒かった!
大師堂をバックに。 この辺りから、20番札所 鶴林寺の三重塔が見えます
最後に記念撮影~ゆっくり休憩して、ヒトも犬も軽食を取ったりしていたので、太龍寺で1時間ほど過ごしてしまった。
時間は、午後4時。
暗くならないうちに、早く降りましょー。
「また下るのか」次の22番札所・平等寺へ向かう遍路道を ずーっと歩いていく。

ここからがまた結構長くて・・・、しかも山を降りたらまた地味にずっと登り坂で(アスファルトの)・・・
なかなかペースも上がらず、歩き続けて1時間半を超えるころ、やっと本日のゴール地点・道の駅わじきに
到着しましたー。

あー、よく歩いた!
後で万歩計を見ると、この日は 33,357歩。 18.35km 歩きましたっ!
ここ10年(20年⁉)くらいで最長記録かも。
よく頑張った~♪ と、自己満足していたけれど、帰って来てから他の歩き遍路さんの記録を見たら、
みんな普通に 一日30kmとか歩いてて、まだまだだと悟った一日でした(^^;)
さーて、次はどこに行こうかな~♪
- 2015/02/27(金) 03:12:02|
- 犬連れお遍路さん(四国88・2周目)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
日曜日は雨予報だったので、これ幸いと 一日寝て過ごしたTDC家です、こんにちは。
いや、というのも 前日にまた歩き遍路へ行ってまして。
今まで歩いた中で最長記録だったので、ヒトも犬も疲れちゃってたのです~。
ということで、先日の土曜日のお遍路の記録です。
今回は、20番・鶴林寺(かくりんじ)と 21番・太龍寺(たいりゅうじ)へ。
歩き遍路の難所として、「1に焼山、2にお鶴、3に太龍」と呼ばれる、その2と3を攻めようかと。
歩くルートはこちら。

地図上部の赤文字で書いた 道の駅かつうら から、鶴林寺→太龍寺を参拝して、
そのまま次の札所へ続く遍路道(地図赤線部分)を歩いて、道の駅わじき がゴール。
わじきから かつうら までは、またタクシーを利用して戻る予定。
ということで、まずは道の駅かつうらへ。
歩く距離が長いので、朝7時過ぎに家を出て、9時には道の駅へ到着しました。
そうそう、この道の駅は「
ひなの里 かつうら」という名前の通り、春にはたくさんのひな人形を一堂に飾る
ビッグひな祭りが行われています。
今年は2月22日~4月5日までですって。
残念ながら ワタシ達が訪れたのは、2月21日。ビッグひな祭りは翌日からだった~。
でも♪
外から建物内の様子をうかがっていたら、中で準備をしていた方が「まだ準備中だけど、入って見ていーよ」
と、中に入れてくれました~。ありがとうございますっ!

大迫力! 高さ約8メートルの100段の雛壇ひな人形だけじゃなく、市松人形や 子供の手遊び用人形、外国製?のドールなども。
お内裏様とお雛様もたーくさんいらっしゃって、みんな顔が違うの。
その中で、ワタシの好みのお雛様がこちら。
んー、美人さん♪ひな人形を堪能したら、隣接する 産直市場へ。

ここで、朝ごはんと お昼用のおにぎりを購入。

朝ごはんは、でっかい カンパチの握り。美味しかった~♪
で、10時をまわった頃、やっと歩き遍路へ出発~!
道の駅から鶴林寺までは、3.6kmだそーですっ!
道の駅の裏側から、遍路道へ合流。
立派な秋田犬に見守られつつ♪
すでに 地味~に登り坂ですが・・・ ここからお寺までは、見事に登り道ばかり!
さすが、歩き遍路の難所だけありました。
途中で、おじさんが走って追いかけて来て、写真撮って行ったよ・笑
そして、いよいよ 登りがきつくなり、身体が汗ばんできたところで・・

ちょうどよく、お遍路さんのための休憩所が。
茅葺き屋根の、キレイな建物でしたっ♪
でもまだ疲れるほどは歩いてないので、ここでは上着だけを脱いで 来たる山道に備えましょう。

なんだか雰囲気のいい細道から、

はい、来たー!
アキレス腱が伸びきるほどの急な登り。
ここまで道に角度がついていると、ヒトは階段の方が登りやすいんだけど、
犬達は大抵 坂道を通るよね。
この坂の途中に、水呑大師という水場があったので、TDCにお水を頂きました~。

「ごっくごっく♪」
そして まだまだ登る!

かなり歩いた気分でしたが、まだ1100Mもある!
登り坂の100Mって、長いんですよね~~。

途中、気持ちのいいなだらかな山道になったと思ったら、急に木々が切れて眼下に景色が広がりました。

優雅に流れる那賀川。
それに、本日2番目に訪れる予定の太龍寺も見えるんだって。
で、すぐ横にあった看板に、太龍寺への遍路道が書かれてあったんだけど・・

ま、ざっくり こんな感じ。
あははは。 心が折れないように、笑ろとけ・笑ろとけ!(T▽T)
これも修行のうちだわ!
気を取り直して、まずは鶴林寺を目指さなくちゃ。
もう目と鼻の先まで近づいているハズ。
で、出発から 1時間40分。やっと、鶴林寺の山門へ到着しました!
お疲れっ!


鶴林寺と言うだけあって、山門には仁王様と並んで 鶴の像が。
本堂の横にも鶴の像があったので、鶴バックに記念撮影。

確か、前回来た時には雪が残ってたよなぁ、と
過去記事を調べてみたら、
11年2月20日に来ていたらしい。今回と ほぼ同時期だったのね。
今回は雪が無くて良かった。
あの急坂に雪があったりしたら、とても登り切れていないと思う。
参拝後、ちょっと早いランチタイム。
ささげを使ったお赤飯のおにぎり。
(実はささげを食べたの、初めてかも。 西日本?じゃ、お赤飯は小豆が一般的で ささげって珍しくないですか??)次に向かう太龍寺までは、約6.6km。
一旦 川まで下って、また登る という道のりです。頑張ろうっ!
長くなったので つづく。
- 2015/02/23(月) 10:59:30|
- 犬連れお遍路さん(四国88・2周目)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
前のページ 次のページ